前炎燃燒におけるフォルムアルデヒド生成のおくれ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The work described was initiated to obtain a better understanding on the kinetics of preflame slow combustion. A small quartz spectrometer, a hydrogen discharge tube as light source and a quartz reaction chamber of diameter 33mm, length 300mm were employed. The temperature susceptibility of lag, the time required for the appearance of formaldehyde absorption caused by premixed fuel-air mixture enclosed in reaction chamber at given preflame temperature, is measured under atmospheric pressure. Assuming the reciprocals of lag are proportional to reaction rates of radical formation in preflame combustion, apparent activation energies of these reactions are calculated. It was found that these activation energies of fuels differ greatly according to their chemical structures, and they are in the following order : Benzene > Ethyl alcohol > n-Heptane > Toluene > Methyl alcohol > i-Octane, Acetone > i-Propylether Concerning to engine experiences, when running conditions of engine become severe, the better the performance, the smaller the activation energy of fuel is. Thus, i-propylether improves its octane rating at higher mixture temperature. Tetraethyllead may be a feeder of active radicals into the oxidation mixtures under this experimental conditions, and could serve to cut down the lag of preflame reaction. The direct connection of formaldehyde formation rate under these experimental conditions to antiknocking property is not reasonable.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
- 1952-04-30
著者
関連論文
- 2-4.石炭粒の燃燒(化學工學,燃料)(第8囘定期講演會講演要旨)
- 1-4.酸化遲れの温度係數(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-16.酸化遲れの温度係數(理工學研究所第5囘定期講演會講演アブストラクト)
- 2-15.燃料ガスジエットによる着火遲れと乱れについて(高分子化学,分析化学,燃燒)(第10回定期講演会講演要旨)
- 2-18.燃料化合物蒸気の着火おくれ(化学工学,油脂,燃料)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 2-28.定常焔における發光帶の幅(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 液状燃料化合物の燃燒速度
- 2-3.火焔速度對にする混合氣温度の影響(バーナー法)(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 焔面の発光時間
- 1-15.バーナー法による火焔速度と氣筒内における火焔速度との關係(理工學研究所第5囘定期講演會講演アブストラクト)
- 2-36.ガス流速による火焔速度の變化(理工學研究所第3回定期講演會講演アブストラクト)
- No.26數種化合物の氣〓内における燃燒温度に就て(I)
- ガスタービン燃料
- 数物系の人にも愛される化学教育(化学教育のあり方)
- 1-7.イオン電流を利用したノック・メータ(化学工学,燃燒)(第11回定期講演會講演要旨)
- 2-14.火花点火機関燃燒室内のイオン電流(高分子化学,分析化学,燃燒)(第10回定期講演会講演要旨)
- 2-19.燃料噴霧の点火性(化学工学,油脂,燃料)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 2-5.燃燒條件による指壓線圖のちがい(化學工學,燃料)(第8囘定期講演會講演要旨)
- 2-27.燃料噴霧の着火について(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 2-2.火花點火機關の〓温について(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-8.ガソリン機関のノツキングに及ぼす金属蒸気の影響(化学工学,燃燒)(第11回定期講演會講演要旨)
- 火炎の安定性 : 壁に対する火炎の性質
- 1-17.釜残油と軽油とを混合する際のスラツジ生成に対する安定性について(界面,触媒,分析,石油)(第11回定期講演會講演要旨)
- 2-27.タービン油の酸化に伴う電気特性の変化(化学工学,油脂,生物化学)(第10回定期講演会講演要旨)
- 2-20.循環流通法による炭化水素油の酸化(化学工学,油脂,燃料)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 前炎燃燒におけるフォルムアルデヒド生成のおくれ
- 2-26.反應速度からみた燃燒速度(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 含酸素化合物のシリンダ内における燃燒温度
- セタンオイルの酸化(化學)
- 1-41.噴霧の氣化速度の一測定法(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- 1-40.輕油の揮發度(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- No.45芳香族燃料のノック強度と混合比との關係
- No.44標準燃料を外れたオクタン價の一測定法