保健室頻回来訪学生の研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As reported in the first report (Shinshin-Igaku 23; 281-289,1983) we have observed school children by using Kurt Schneider's test, YG test and the questionnaire about their visit to the sanitary office of the school. The results were as follows.. (1) About the frequency of the visit, the tendency was observed of frequency change by class years during school life. First year grade's school children were visiting mostly one time, second year grade's school children were derided into two groups : one group visiting many times, and the other visiting less. Third year grade's children, however, showed mostly two to three times visits. (2) Observed through the whole three schooling years, the made cases showed mostly the early decreasing and later increasing type (D-I Type) regarding the frequency of visit, while the female cases showed mostly the early increasing and later decreasing type (I-D Type). (3) By factor analysis on reasons of visit in the questionnaire, three factors were obtained : 1) visit intention factor (f_1), 2) visit obligation factor (f_2) and 3) ill feeling factor (f_3). By plotting group means of frequency of visit and frequent incidence of feeling ill and proneness of trauma as well as YG type on the three dimension space of f_1,f_2,and f_3,special spiral lines were observed. (4) By factor analysis on Kurt Schneider's test result of total cases, we obtained three factors : outer factor, dynamic factor and inner factor. By plotting group means of frequency of visit and frequent incidence of feelhg ill and proness of trauma as well its YG type on the three dimension space of those three factors, specific Spiral lines were observed. (5) Compaing both factor analyses, school children visiting sanitary offce of the school too much frequent seemed to be akin to those visiting too much less with the personality which promote their intention whilst prohibit it simultaneously.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- 精神科実習における看護学生の意識構造への影響要因 : 実習場所, 受持患者の疾患による検討
- 看護教育による精神病に対する看護学生の意識構造の変化 : 3年間の継続的研究
- 精神科実習における看護学生の意識構造の変化と不安との関係 : STAI・CASとの関係
- II-F-49 外来患者の待ち時間の研究(看護・その他)
- 看護専門学校生の自己教育力と学習状況(予習・復習)の関連
- D-5-18 痛み刺激による皮膚血流の変動痛み刺激の刺激間隔による身体への影響(精神・神経, その他)
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第3報) : 覚醒指標回数と皮膚電位水準との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害(第2報) : 皮膚電位水準による量的分析を通して
- IIE-12 長時間同一体位持続による色彩認知の変化 : 16PF人格検査からみた比較(心身医学的教育看護II)
- IG-14 色彩および運動負荷の心身医学的影響 : 不安状態からみた比較(臨床心理・その他)
- 看護学生の日常生活ストレス因子に関する検討
- 看護学生の特性不安・状態不安と自我状態との関連について
- 看護学生の学校生活の出来事に関する感じ方 : 居住環境からの分析
- 当院における患者サービスの現状(その4)
- 当院における患者サービスの現状(その3)
- 大学生の食習慣と食に対する意識に関する研究
- II F-8 准看護婦における時間の構造化(心身医学的治療II)
- IIG-27 看護短大生の死に関する意識(医療社会学)
- IIG-22 看護短大生と受持老人患者の時間の構造化分析について(教育・看護・その他)
- II-F-48 看護短大生と受持患者の時間の構造化分析について(看護・その他)
- I-G1-16 悪性疾患患者と看護者の時間の構造化分析(看護・産婦人科)(ポスターセッション)
- I-D-34 医療者対非医療者の出会い時間の構造化について(看護)
- デモンストレーション提示方法の違いにおける「無菌操作」技術の習得に関する研究
- 会陰保護に関する実態調査(2) : 会陰保護の必要論・不要論を中心に
- 1. Peutz-Jegher's Syndrome
- 看護場面における他者理解と自己理解との関連
- 看護大学生の達成動機に関する研究 : 因子構造とその因子を規定する要因の検討
- 乳幼児をもつ母親の事故に対する意識調査
- 母親の育児不安に関する因子分析的検討(第1報)
- 感想カードによる教育効果 : 学習成績との関連
- 看護学生のもつ子どものイメージ形成過程 : 小児看護学の講義と臨床実習との関連
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について(その2)
- 看護学生の子どもに対するイメージの研究 : 保育園実習前後の比較(第一報)
- 子供のイメージに関する研究(第2報) : 小児看護実習前後の比較
- 看護婦の看護技術に関する意識と行動 第2報 : 看護技術の構成要素の分析
- 看護学生とその母親の意識調査 第1報 : 結婚観と両親の養育態度に関して
- 清潔の意識に関する研究(第3報) : 看護学生の清潔の意識構造の経年的変化
- 看護学生の臨床実習前後の意識構造 : 『障害』『患者』『受持ち患者』のイメージの変化
- 看護婦の看護技術に関する意識と行動 : 看護婦の日常の行動から
- 子供のイメージに関する研究 : 小児看護実習前後の比較
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について
- 10. KASABACH-MERRITT症候群の1例(第459回千葉医学会例会,第19回千葉皮膚科臨床談話会)
- 7.Syringocystadenoma papilliferumの3例(第424回千葉医学会例会,第11回千葉皮膚科臨床談話会)
- 看護学生の成功回避動機と達成動機に関する研究 : 大学生および短期大学生の因子構造の比較
- "癒し"の人間学的研究 : 新聞と書籍から"癒し"の社会背景を探る
- 看護大学生の達成動機に関する研究 : 因子構造とその因子を規定する要因の検討 : 3学年の比較から
- 看護学生の達成動機に関する研究 : 因子構造の2年間の比較と因子におよぼす影響
- 看護学生の成功回避動機についての研究 : その因子構造と基礎看護技術論成績との関連
- 看護婦が認識する"癒し"の構造化
- デモンストレーション教授法の看護技術習得に及ぼす効果(第2報) : 達成動機測定尺度と評価項目との関係
- 皮膚血流の研究 : 冷刺激による血流変動のpattern
- 看護学生の自我同一性に関する研究 : 職業的同一性形成における因子構造と影響要因
- 看護学生の自我同一性に関する研究 : 職業的同一性形成を規定する教育的要因
- 看護学生の職業的同一性形成
- 実習における情報収集の記述の意識 : 環境に関する看護記録を通して
- 仰臥位保持におけるタッチングの苦痛除去効果 : 皮膚電位水準による分析を通して
- 252. 小児採血時の言語行動の分析 : "同調傾向"の心身医学的意義(小児・思春期II)
- 看護学生のストレスの因子構造--全日制と定時制看護学生の比較
- II-F-43 褥婦の身体的訴えと心理状態との関連及びその経日的変化(看護・産科)
- 看護学生の精神看護学実習における不安 : 「患者因子」と「実習因子」への危惧
- 看護学生の看護婦イメージに関する研究(4) : 2年課程の看護学生の縦断的観察
- 看護学生の看護婦イメージに影響を及ぼす要因の分析 : 2年課程の学生を対象として
- 看護学生のおける職業的同一性と学習活動に関する研究 (第2報)
- 臨地実習における看護学生の達成感に関する研究 その1 : 3場面の傾向を検討する
- 看護学生の実習に対する意識構造の変化について : 健康段階・発達段階別実習による実習前後の意識構造の変化について
- 看護学生における職業的同一性と学生生活に関する研究
- 看護学生の精神看護学実習前後の不安の研究 : 家族から聞いた場合と講義者から
- 看護学生の子ども時代のエピソードと看護学生の子どもに対するイメージとの関連
- 質問紙・STAIからの不安の研究 : 看護学生の精神看護学実習前後の不安による因子得点の比較検討
- 看護学生の子ども時代の自己像と看護学生の子どもに対するイメージとの関連
- I-G1-18 情動ストレスに対する妊婦の適応能力についての検討(看護・産婦人科)(ポスターセッション)
- I-G1-17 情動ストレスに対する褥婦の反応(看護・産婦人科)(ポスターセッション)
- 保健室頻回来訪学生の研究(2)
- 保健室頻回来訪学生の研究(第4報)(小児・思春期(5))
- 保健室頻回来訪学生の研究(第3報)(小児・思春期(1))
- 保健室頻回来訪学生の研究(1)
- IIC-10 保健室頻回来訪学生の研究(第2報)
- IIB-9 保健室頻回来訪学生の研究(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 保健室頻回来訪学生の研究(1)(臨床心理(1))
- がん患者の心理 手記を分析して
- 看護婦の色彩認知における空腹の影響
- 3.大学教育における臨床実習の意義と問題 : 小児看護学実習(一般演題,第35回獨協医学会)
- 精神科入院病棟見学前・後における看護学生の不安の変動
- 精神看護学授業における病棟見学の効果
- 精神科病棟の喫煙対策に関する調査II
- 訪問看護婦と在宅療養患者に対するイメージ
- 基礎看護学教育のための教材開発 : リハビリテーション看護の場合
- 看護婦の食習慣と食に対する意識構造の研究
- II-D-4 性周期に伴う愁訴と日常自覚される心身の自覚症状との関連について(産婦人科)
- II-B-46 乳児啼泣音の心身に及ぼす影響(5.臨床心理)
- 彩色液体を用いた看護婦の色彩認知の研究
- I-D-2 色彩の心身相関に及ぼす影響 : 看護婦・看護学生・普通科高校生との比較(芸術療法(シンポジウム関連演題))
- 6.スポロトリコージスの2例(第425回千葉医学会例会,第12回千葉皮膚科臨床談話会)
- C-29 医療場面における言語の研究(4) : 質問と回答の型について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 医療場面における言語の研究(4) : 質問と回答の型について(臨床心理)
- BII-12 皮膚科心療場面における医師・患者間の会話の分析(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- I-D-1 看護婦と色 : 不安検査との関連(芸術療法(シンポジウム関連演題))
- 10. 有棘細胞癌症例(第420回千葉医学会例会 第10回千葉皮膚科臨床談話会)
- I-D-33 医療場面における言語の研究(5) : 検温時対話における言語量の分析(看護)
- II-B-55 皮膚血流の研究 : 音刺激の影響について(精神生理)(一般口演)