心身医学的教育のあり方 : 医育機関における現状からの検討(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身医学的教育のあり方について, 大学医学部および医科大学の全80施設を対象としてアンケート謂査を行った。調査内容は, 心身症, 心身医学あるいは心身医療についての, (1)講義の内容, (2)時間, (3)年次, (4)担当科の4項目の実施状況である。一方, 本学での心身医学的教育効果についても検討した。アンケートの回収は49施設(61.3%〉で, 集計結果から, (1)心身医学的教育の講義は47施設が行い, (2)6年間の講義時間数は, 最長66時間, 最短が1時間で, 平均11時間20分余であり, (3)講義実施年次は4年次が最も多く, 一部では6年間を通して行われ, (4)担当科は精神科が最多で, 内科, 心療内科がこれに次ぐ。また, (5)心身医学的教育効果は, 心身症と精神疾患との鑑別, 心身相関, 全人的医療, QOLなどへの理解が顕著なことから判断できた。
- 1996-03-01
論文 | ランダム
- New Model of Progressive Non-Insulin-Dependent Diabetes Mellitus In Mice Induced by Streptozotocin
- 腰部椎間板症における特殊レ線診断法と前方椎体固定法に関する知見-補-
- A Laser System for Detecting Surface Flaws of a Molding
- Nonlocal Pseudopotential and the Fermi Surfaces of the Alkali Metals
- 海外レポ-ト シドニ-・水よりの話