イラガの繭 : I.繭からの成虫の脱出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that the larva of the oriental moth, Monema (Cnidocampa) flavescens WALKER, constructs a very hard cocoon shaped as a sparrow-egg. The moth emerges from the hard cocoon by opening a hole at the upper part of the cocoon, and the mature larva makes preparations for the eclosion. A part of the inner wall of the cocoon corresponding to the opening's edge shows a circular area which is thinned presumably through the pressure of the scoli and setae located on the thorax of the larva. The cocoon is cracked along the circular and thinned area line by pressure at the time of eclosion
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1984-02-25
著者
関連論文
- イラガの繭 : III.繭の組成と硬さ
- D41 イラガのマユ(III) 硬さの秘密(生理学・生化学)
- 218. ゴキブリ類の集合フェロモンI
- C36 テントウムシ類の足跡物質とその化学的特徴(生理活性物質)
- J204 チョウの蛹化(行動学)
- D27 アズキゾウムシはなぜインゲンで育たないか(生理学・生化学)
- F48 オオニジュウヤホシテントウの足跡物質 : その組成と付着力(生理活性物質)
- 昆虫がガラス窓に止まれるわけ
- I01 昆虫がガラス壁を歩けるわけ : オオニジュウヤホシテントウの場合(生理・生化学)
- F60 昆虫の歩き方
- イラガの繭 : II. 繭の形成, とくに褐色条斑の発現について
- 家蚕生化学, 伊藤智夫編著, (1984), 裳華房, 東京, 393pp., 6,500円
- イラガの繭 : I.繭からの成虫の脱出
- B-44 イラガのマユ(1) : マユの生成とマユからの成虫の脱出(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- フェロモンの話 : ゴキブリの生活とフェロモン
- 生物農薬は合成農薬にどれだけ代りうるか?
- 123. チャバネゴキブリの觸角の形態と機能(一般講演)
- 112 イガおよびコイガのステロール要求について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 004 マタタビに含まれるクサカゲロウ誘引物質(昭和39年度日本農学会大会分科会)