携帯電話のユニバーサルデザイン(<特集>ケータイ&ヒューマン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在の携帯電話は,単に音声通話ができる小型電話機でなく,ネットワークに接続できる多く機能を待った情報端末になりました.国内での普及は8000万台を超え,多くの人にとって日常の生活に欠かせないものになってきました.パーソナル化が定着し,サービスもグローバル化するとともに,ユーザーの生活の仕方や価値観の変化もあいまって,ユーザーの要求も多様になってきました.また,携帯電話の多機能化により,操作が複雑になり,使える人と使えない人の格差も拡大してきました.また一方では社会的な要請として,高齢者・障害者にとっての法制化が促進されるとともに,マナー,モラル,セキュリティ管理などの社会的課題も増大してきました.携帯電話のさらなる進化を考える時,これらの多くの課題を解決していかなければなりません.これらのパーソナルな課題,社会的課題を明確にするとともに,他分野商品のUD(ユニバーサルデザイン)化の対応例を参考にしつつ,携帯電話のUD化に向けて,UDの姿を考察します.
- 2004-08-01
論文 | ランダム
- 丸山茂樹&内藤雄士(ツアープロコーチ)の「闘うゴルフ」クリニック(第11回)ドライバーの基本(7)オープンに構えてバックスイングとフォローの振り幅は一緒にしましょう
- 丸山茂樹&内藤雄士(ツアープロコーチ)の「闘うゴルフ」クリニック(第10回)ドライバーの基本(6)左腰を切れれば7割のバックスイングでも飛距離は十分でます
- 「闘うゴルフ」クリニック(4)右ひざが伸びないところまでバックスイングをとりましょう
- プロに内緒のGOLFレッスン(54)「スコアアップの鍵」アプローチの基本(5)バックスイングよりもフィニッシュ位置を先に決めて打て
- あなたのゴルフに革命が! 金谷光一郎「バックスイングなんていならい」