栗田式速読法初級5日間クラスにおける理解度の改善の研究(<特集>第16回生命情報科学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栗田式速読法は1987年に提唱され、1991年から一貫した内容の指導が始まった。以来、2003年7月までに418クラスが終了し、1万3千人以上の受講生の詳細なデータが蓄積されて来た。心身相関を活用して、文字情報の従来の入力・処理・出力を、新方式にパラダイムシフトさせるのがその訓練法の要点である。本研究では、半月間に10ステップの内容を学ぶ講習で、読書の理解度がどう改善されたかを調べた。対奪は栗田式速読法第400初級半月クラスの参加者66人である。以下、数字は平均で示す。訓練前の読書速度(=初速度)は830字/分で、最後は23919字/分となった(倍率は30倍)。初速度と同じ字数の1分間読書を毎ステップ行わせたときの理解度は、訓練前は31%だったが、10ステップでは67%に上昇していた。10ステップでの速読の理解度は2000字/分速読では59%、3000字/分速読では51%、4000字/分速読では44%、5000字/分速読では38%であり、5000字/分速読でも、従来の読書より理解度は高かった。また10ステップで、「30%理解度」で1分間速読をした結果は9151字読め(11倍)、「40%理解度」では7002字(9倍)、「50%理解度」では5664字(8倍)読めた。以上から、5000字/分以上の速読をしてもその理解度は従来の読書の理解度より高いことが分かり、従来の読書と同程度(30%)の理解度で速読をした結果は初速の10倍を超えていた。本研究の結果から、栗田式速読法の受講者では、読書速度も上がるが、理解度も高まっていることが確認された。
- 国際生命情報科学会の論文
- 2003-09-01
著者
関連論文
- 2日間の速読講習による832人の心身機能の変化
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(5) : 空間的距離の影響
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(4) : 種々の生理的指標による共鳴力の特徴付け
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(3) : 三種の試行の繰り返しによる変動
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(2) : 三種の試行の比較
- 10)呼吸が知的作業効率に与える影響について(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演B(第3会場))
- S3. レーザー・ドップラー皮膚血流計の音表現とそれに呼吸を同調させるバイオ・フィードバック訓練の効果(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 5週間の立体視訓練による視力改善の検討(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 裸眼立体視と変動磁場を併用した視力回復法の長期効果(第15回生命情報科学シンポジウム)
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(8): 相互作用の空間的異方性
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(7) : 空間位置による影響
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(6) : 2日間の繰り返しの影響
- 速読訓練を軸に展開する知的機能と体調の並行的改善
- 演題3.眼球運動速度と知的機能の相関の解析(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 2日間の速読研修受講者516人の読書速度および知的機能の変化
- 指回し運動を含む四肢末梢運動の速度と知的活動速度との相関の解析 (手指機能)
- 動体視力と知的機能との相関についての一知見 (視覚と平衡機能)
- 共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(1) : ポジティブ・トライアルとニュートラル・トライアルの比較
- 速読訓練による握力変動に見る男女差の解析
- 人間集団における知性の共鳴現象を考察できるカード・ゲームの提案とその解析例
- 指回し運動の握力増強効果の解析と指の屈伸運動との比較
- 肥満度と血中高感度CRPとの関連性
- 等運動性筋収縮の理論と脳血管障害片麻痺患者におけるリハビリテーション領域への応用について
- レーザードップラー組織血流計による皮膚血流値に与える経皮通電神経刺激法(TENS)の周波数の影響
- 理学療法学科新入生宿泊研修における教育効果 : 学生・教員アンケート結果からの考察
- 栗田式速読法初級5日間クラスにおける理解度の改善の研究(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 知の体系のとらえ直しに挑戦して教育の実践につなぐ
- 栗田式速読法中級クラスを受講した160人の心身機能の変化(第16回生命情報科学シンポジウム)
- TNF-α濃度の変化からみた肥満女子学生の長期間中等度一般的運動の効果
- 10日間の速読講習による1550人の心身機能の変化(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 運動を伴った画像を用いる裸眼立体視による視力の即時効果(特別講演3)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- 2年間の低強度一般的運動が肥満女子学生の血清レプチン濃度および血清脂質値に及ぼす影響
- 2年間の低強度一般的運動が女子学生の血清レプチン濃度に及ぼす影響
- 指回し体操 (特別企画 リラクセーション)
- 2年間の低強度一般的運動が肥満女子学生の血清レプチン濃度および血清脂質値に及ぼす影響
- 動体視力と知的機能との相関に関する研究
- 21世紀に発展する心身の潜在能力開発の諸特性
- 福島県グランデコスキー場のアサギマダラ : 11万頭のマーキング調査から見えて来たこと
- TNF-α濃度の変化からみた肥満女子学生の長期間中等度一般的運動の効果