「基礎ゼミ」の教育的効果について
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 万里
東京工芸大学芸術学部基礎教育課程
-
大島 武
東京工芸大学芸術学部基礎教育課程
-
菅田 圭次
東京工芸大学女子短期大学部
-
鈴木 万里
東京工芸大学女子短期大学部
-
永田 照子
東京工芸大学女子短期大学部
-
大島 武
東京工芸大学女子短期大学部
-
菅田 圭次
東京工芸大学
関連論文
- 災いをもたらす女性像 : 聖書とギリシア神話にみられるファム・ファタールの系譜
- 運動部のモラールの研究 : 高等学校におけるラグビー部について
- 9119 運動部のモラールの研究 : 高等学校におけるラグビー部について
- Wuthering Heights and Its Critical Reception from 1847 to 1900
- 芸術系大学カリキュラムにおけるコミュニケーション教育についてII : 海外での事例研究
- 芸術学部における知的財産・メディアコンテンツの取り扱い体制の整備と課題 : 本学芸術学部における取り組みと今後の方向性
- 芸術系大学カリキュラムにおけるコミュニケーション教育について : 学内外での事例研究 : 中間報告
- 東京工芸大学新入生の10年間の体格と体力の推移
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(5) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(4) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(2) : 特に大学生の葛藤喚起を介した社会認識について
- 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(1) : 現代社会における当事者意識の形成
- 「基礎ゼミ」の教育的効果について
- 女子短大生のライフスタイルの研究III : 短大生活への適応過程について
- 女子短大生のライフスタイルの研究II : 学生の生活および将来に関する学生自身の展望についての第二次報告
- 女子短大生のライフスタイルの研究I : 学生の生活及び将来に関する学生自身の展望について
- 9156 子供の生活と運動に関する基礎的研究(9.体育方法,一般研究)
- 運動技能の習熟過程に関する基礎的研究 : ラグビーにおけるアップライト様式のトウキックについて
- 運動前後におけるMyoglobinの変動
- 女性はどのようにイメージ化されてきたか(2) : おとぎ話に見られるジェンダー観
- 「眠り姫」 の変遷
- 18世紀英国小説に見られるロマンス構造の意味
- 個別支援型FDの研究
- 教育力としてのプレゼンテーション
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 6)演習授業をどう評価するか
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 5)演習授業を見てみよう(2)
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 4)演習授業を見てみよう(1)
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 3)教員は何をすればいいのか
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 2)何をどのように体験させるのか
- 実践力を育てる演習授業のすすめ方(Exercise 1)どうすれば体験は「学び」に変わるのか
- ブレゼン力が授業を変える!(12)フィードバックを受けよう
- プレゼン力が授業を変える!(11)学生のモチベーションを上げるには?
- プレゼン力が授業を変える!(10)授業に双方向性を
- プレゼン力が授業を変える!(9)ビジュアルを活用しよう
- プレゼン力が授業を変える!(8)非言語表現に気を配る
- プレゼン力が授業を変える!(7)大切な授業の「間」
- プレゼン力が授業を変える!(6)論理性を大切に
- プレゼン力が授業を変える!(5)授業を「組み立て」よう
- プレゼン力が授業を変える!(4)言葉の使い方に気を配る
- プレゼン力が授業を変える!(3)良い教師を演じよう
- プレゼン力が授業を変える!(2)わかりやすい授業をするために
- プレゼン力が授業を変える!(1)教師に求められるプレゼンテーション力
- 大学におけるメディア系芸術教育の改善に向けての試論 : 組織学習論を手がかりとして
- 大学における授業のあり方を考える : 「講演型授業」、「参加型授業」、「教育方法・技術の習得を目指す技術習得型授業」の実践を通して
- 一般教育における「総合基礎科目」の役割-その2-
- 一般教育における「総合基礎科目」の役割
- 一般教育における「総合基礎科目」の役割 : その4 社会人参加の意義
- 一般教育における「総合基礎科目」の役割-その3-
- 女性はどのようにイメージ化されてきたか(4) : 19世紀英国小説に描かれたジェンダー観
- 一般教育における「総合基礎科目」の役割 : その5 まとめ
- 女性はどのようにイメージ化されてきたか(3) : 18世紀英国小説に描かれたジェンダー観
- フランシス・バーニー試論 : 『エヴェリーナ』から『さすらう女』ヘ
- 女性はどのようにイメージ化されてきたか(1) : 神話に見られるジェンダー観
- 「女性の問題」とヴィクトリア朝小説
- 研究発表第十一室(日本英文学会第68回大会報告)
- 英国における秘書教育と専門資格
- マーガレット・ドラブルの世界 : 故郷再訪の場面における過去の検証と自己認識の過程
- アニタ・ブルックナーの世界(II)
- アニタ・ブルックナーの世界 : 孤独な女性の肖像
- マーガレット・ドラブル試論(2) : 『黄金のイエルサレム』における母娘の葛藤と自己認識のテーマ
- マーガレット・ドラブル試論 : 処女作『夏の鳥籠』における女性の生き方
- An Essay on Emily Jane Bronte : Meditation on Death
- 教育力としてのプレゼンテーション
- 情報倫理教育の2段階に関する考察
- 第111回「電子メール雑感」(INFOSTA Forum)
- 高等教育におけるプレゼンテーション
- 若者の日本語に対する認識とその背景
- 「聞き手にわかりやすいコミュニケーション」のための一考察 : 対人認知の過程を重視した国語表現の授業での試み
- 女子短大生の「家族」に対する意識
- 話しことばと人間関係 : 秘書科における国語表現の授業での試み
- 秘書をめざす学生の対人行動,知識の認知的構造について : 秘書教育検討のための心理学的考察
- 記憶における言語化と秘書の機能からみた記憶研究の問題
- 相互依存の系としての家族 : 家族の結合の要因
- 記憶における媒介の効果について