英語複合語新造に関する制約について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小論の構成は次の通りである。分析対象の資料は学生に提出してもらっているので、次節では、学生に予めこちらから提供しておいた「複合」という語形成の概略を述べ(つまり、教授された情報の理解度によって新語創造の操作に差異が生じてくるのである)、3節では、学生に与えた新語創造及び解釈のための材料について説明する。続く4節で資料の提示と具体的分析を行い、最後の5節でまとめを行うことにする。When we coin innovative compounds using a group of limited English words, we inevitably are under some constraints on the coinage. The aim of this paper is to try to clarify and define them. And the result of analyzing the present data has enabled us to propose the following three constraints on the coinage:(1)Constraint on Semantic Relevance:First of all, find two words which are semantically relevant each other. (2)Constraint on Combinatorial Freedom:In you cannot find such two words at all, then find a word which has a relatively high degree of freedom concerning the combination of elements. Usually it is a verbal element. (3)Constraint on Markedness:If there is no verbal element among the words designated, or even if there is, when the verbal element had only a very low degree of combinatorial freedom, then also find a relatively unmarked word which needs no special knowledge to understand. Although these constraints may be informal and even naive, they just show us that we are intrinsically apt to coin/interpret new compounds with as little efforts or stresses as possible.
- 1996-01-31
論文 | ランダム
- 1057 高強度コンクリートの最高温度と強度発現に関する研究(強度発現(1),材料施工)
- 高強度コンクリートの初期発熱と強度発現性に関する研究
- 高流動コンクリートを用いた張出し床版下面増厚圧入工法-名神高速道路釈迦ケ池橋への適用例-
- 1456 構造体コンクリート強度補正値(S値)に対する検討 : (その2) 部材最高温度による28S56の検討
- 1455 構造体コンクリート強度補正値(S値)に対する検討 : (その1) 試験概要・試験結果