1946年南海地震の震源の位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hypocenter location of the 1946 Nankai earthquake is discussed based on observational results that most of large earthquake hypocenters obtained by recent seismic observation nets with high density and high accuracy in Japan are located in their respective aftershock distribution areas. However this argument is not applied to the hypocenter location generally given for the 1946 Nankai earthquake. Because the hypocenter and its aftershock distribution can not be accurately determined owing to the observation net biased to the inland and the poor time keeping of observation instruments at the time. Thus, to calculate the epicenter of the main shock we make use of the direction of seismic wave path to the epicenter obtained from the recorded amplitude of P first motions. Besides, we consider that the aftershock area of the 1946 Nankai earthquake corresponds to the focal distribution area of earthquakes which occur at present in the uppermost mantle of Shikoku and its vicinity. By comparing this aftershock distribution area with some main shock hypocenters currently proposed, it is concluded that two of those hypocenters are reasonable for the 1946 Nankai earthquake. One of them is located south off Shionomisaki in the tip of the Kii peninsula and another south off Tosa Bay. The latter hypocenter is appropriate to explain the large seismic disaster in the central and western regions of Kochi prefecture, Shikoku.
- 2002-12-25
著者
関連論文
- 脈動・地震探査・重力異常から推定された中国雲南省麗江盆地の地下構造
- 和歌山群発地震地域で発生する浅発地震の震源パラメータの評価
- 1996年中国雲南省麗江地震による麗江盆地の被害分布と盆地構造
- 余震分布から推定される1946年南海地震の震源域
- 安政南海地震の余震活動
- 紀伊半島西部の極浅発地震の活動 : マグニチュードと頻度の関係
- 1946年南海地震の震源の位置
- 1946年南海地震の震源の位置
- 南海地震に伴う地殻変動--慶長南海地震による地盤変動から考えられる (総特集 古地震の研究)
- 海洋性地殻は四国の下に沈み込んでいるか? : 四国の地殻構造と震源分布ー
- 三重県飯高町西部の群発地震活動
- 西南日本の起震応力
- 有線・無線回線のための簡易テレメータシステム
- 無線制御による地震観測システム
- 海洋地殻は四国の下に沈み込んでいるか?
- 和歌山群発地震地域における強震動アレー観測(1)-地震波に及ぼす震源,伝播経路,表層地質の影響の分離-
- 1996年中国雲南省麗江地震(Ms7.0)の発震機構と震源断層
- 和歌山群発地震域における強震アレー観測(1) -地殻上部における地震波の吸収・散乱減衰特性-
- 南海地震に関連する四国およびその周辺地域の地盤変動
- 1946年南海地震直前の南海地域における地震活動の低下
- 和歌山における多チャンネル 短電極間隔方式地電位差観測による地震先行現象検出の試み
- 四国におけるマントル地震の震源分布から推定される昭和南海地震の震源領域
- 四国中・西部におけるマントル地震の震源分布の特徴
- 和歌山における多チャンネル・短電極間隔方式地電位差観測による地震先行現象検出の試み(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 四国の中央構造線およびその周辺地域についての地震学的考察
- 南海道沖に発生する地震の震源の深さと1946年南海地震のメカニズム
- 地質学的および地球物理学的特徴に基づく西南日本外帯の地殼断面
- 四国地方におけるVp/Vsと地震活動との関連
- 四国地方の震源分布と地質構造線との関連
- S波の走時から推定される四国地方のマントル最上部の構造
- 四国地方の下部地殻および最上部マントルの構造
- 四国中・東部における地震活動
- 微小地震の震央分布と発震機構にもとづく断層系の推定
- 1973年紀伊水道近傍での臨時観測(序報)
- 紀伊半島北西部地域における微小地震分布から推定される地震断層系についての予備的研究
- 和歌山市近傍における稠密多点観測(序報)
- 1971年7月熊野観測点近傍に発生した群発地震
- 四国地方の下部地殻とモホロヴィチッチ不連続面
- 震源分布から見た四国における中央構造線