『人間知性論』における知性の力能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As the result of the study of Book I of <<An Essay concerning Human Understanding>>, it was known that the foundation of knowledge was "the passive faculty receiving IDEAS from outside" in our minds. After all, in Locke's opinion, what existed in the mind was two elements of the IDEAS and the FACULTY (power, operation) exercised about these ideas. In this paper, I would like to examine Locke's theory concerning "the FACULTY exercised about ideas", namely,"the Power of Understanding". Then, I want to analyse the following problems : 1. Simple ideas of reflexion and the Modes of thinking. 2. the Perception and the Faculties of understanding. 3. the Faculty of reason.
- 岐阜聖徳学園大学の論文
- 1995-03-31
著者
関連論文
- 『人間知性論』における知性の力能について
- ロックの蓋然性論 : 自然学について
- ロックの倫理思想について
- 生得の原理と概念の否定について : 真知の根底
- ロックの言語論について
- ロックの力能概念について(III) : 神なるものの存在
- ロックの力能概念について(II) : 能動的力能
- ロックの力能概念について(I)
- ロックの空間概念について
- Descartesと懐疑論
- Jonathn Swiftの時代の科学と哲学