瞼譜史及びその色彩のシンボリズム : 紅と黒の色彩観を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は,瞼譜の発生と変化分化の歴史を考察し,瞼譜に多用される色彩のうち,紅と黒を中心とした瞼譜派生の法則性及び色彩のシンボリズムについて考察を加えたものである。儺祭の仮面などが母体と考えられる瞼譜は,唐の「塗面」「染面」を濫觴とし,宋の戯文に至り,「抹」「〓」などの描写法が出現する。次いで,金の侯馬董墓などによって,滑稽役者の隈取りが類推可能となる。『元曲選』中には副浄,〓旦を中心とした部分化粧の記載が見え,末や外などにも脚色人物本来の顔色が特記されるようになり,このことは内面的個性を顔色に表そうとする具体的意識の嚆矢と考えられる。明の伝奇は,浄とそれ以外の人物を明確に区分するために,浄に瞼譜が使用され,昆山腔の脚色名は瞼譜の施行方法に基づいて行われるようになる。以後,清になると,色彩ごとに登場人物の特徴が次々とシンボライズされていくが,清中葉では,脳門と両眉に具象的図柄を描くことによって人物の特定化が更に明確になされていく。京劇を中心にまさに瞼譜芸術の極みへと向かうのである。この背景には京劇など花部の広範で雑多な享受者が存在したこと,加えて民間の社火瞼譜の影響があったことを指摘する。一方,京劇瞼譜の洗練には,宮廷の瞼譜観も反映されていたと推論する。また,色彩的に多用される紅と黒の二色の考察によって,内面を表象すると考えられた瞼譜は,(1)類似した個性を同色の範疇に収めただけでなく,(2)親子襲用,(3)姓名或は色彩語との類似性,(4)音通による相関性などの要素によって数多い登場人物の色彩決定がなされていった。しかし,(5)反面的意味での色彩決定,(6)舞台上の色彩バランスによる色彩の特定化などの点も同時に指摘し得るのである。併せて,中国の瞼譜には日本の歌舞伎のような厳密な正邪の区分は存在せず,その発生と派生をみても曖昧なシンボリズムしか見いだすことはできないと結論する。
論文 | ランダム
- 非円形断面をもつ垂直管路内の気液二相流の熱伝達
- 水平管群の自由対流熱伝達に関する基礎実験
- 水平円柱の自然対流熱伝達における上昇対流について(第2報)
- 固体の温度伝導率測定法(第3報) : 定形小試片
- 水平スパイラルフン管の自由対流熱伝達