<論稿>日本領有期における台湾国民教育の近代化 : 書房教育と公学校教育の消長を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Nihon ryoyuki ni okeru Taiwan kokumin kyoiku no kindaika' (The Modernization of Taiwan's National Education under Japanese Rule) This paper surveys the history of education in Taiwan since the end of the sixteenth century through 1945,focusing on the teaching of writing and reading the Chinese script. The beginnings of Taiwan's education can be traced back to the period of Dutch and Spanish colonial rule more than three centuries ago. Since then, education policy changed abruptly each time a new colonial power assumed control over Taiwan. Such discontinuities and transformations, the paper argues, constituted the characteristic of education in Taiwan throughout its history. Under Japanese rule, a thorough transformation and modernization of the education system in Taiwan took place.
- 拓殖大学の論文
- 1999-03-31
拓殖大学 | 論文
- 日本の銀行業における情報システム資産の最適投資 : 有価証券報告書記載データを用いたパネルデータ分析
- 1990年代の日本銀行業における情報システム投資および生産性・効率性 : 確率論的生産フロンティアアプローチを用いた企業レベルのデータによる検証
- PC周辺機器の新しい使い方と販促方法 : 株式会社バッファローとの横断型産学協同プロジェクト2006
- 日常語をベースとした知識表現法とその推論処理法
- 無線LAN及びネットワークストレージを利用したサービス : 株式会社バッファローとの産学協同プロジェクト報告