南方熊楠の自然哲学とシステム認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南方熊楠は,偉大な博物学者であり粘菌学の大家であると同時に日本民俗学の生みの親の一人として広く知られている.しかし,彼の学際的な学の背後にあった方法論としての自然哲学そのものについては,殆ど関心は払われてはこなかった.本論では,我々は,南方熊楠の自然哲学に着目し,それを思想史的な観点からではなく,今日の諸学の錯綜し方法論の混乱する学の状況に於ける生きた思想として再把握することを試みる.彼の社会科学に関する科学方法論と数理的学についての卓見は,時代の中で抜き出ていたが故に日の目を見ることはなかった.主体を含む複雑なシステムとして社会システムを捉えその構造変動を含むモデル作成の為の確固たる方法論的基盤を築く必要がある今日の社会科学にとって,南方の思想と方法論は,時代を越えて有益な示唆を与えてくれるのではないかと期待する.
論文 | ランダム
- 生徒発表 『ちびっこハウス』プロジェクト--嶺北の森の間伐材がこどもたちの家になった
- 増大するスギ間伐材の合板需要--スギ間伐材にシフトする新栄合板工業(株)の取り組み (特集 スギの合板需要に活路を描く)
- 「現場ネットワーク」林業機械化現場考 間伐材生産の機械化と作業システム化への挑戦
- 舗装 (特集 土木工法2006 受注に効く新技術--価格競争を脱した独自の提案力と技術力) -- (最新土木技術--430の工種別一覧)
- 間伐材を利用した環境保全型水路の開発