透視度比による水質汚濁の評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is difficult to estimate water pollution objectively with transparency because the transparency is affected sensitively by the subjectivity of an observer and sunshine in a observing place. However the transparency ratio, which is here defined as a ratio of the transparencies of each sample measured on the same condition, can be a objective standard for estimating turbidity. In the present paper, the concept of transparency ratio is derived from the Beer‐Lambert's law and the validity of the transparency ratio is verified by field data. Geometrical calculation for the intensity of incident ray through a transparency apparatus brought a practical table for modifying transparency and led to the conclusion that the modified transparency should be used to obtain the transparency ratio for turbid water.透視度は測定者の主観や日照条件に大きく影響され,これを用いて水質汚濁を客観的に評価するのは難しい。しかし同一条件で測定された個々の試料の透視度の比をとることによって濁度を推定すめための客観的な尺度となり得る。本論文ではBeer-Lambertの法則から透視度比の概念を誘導し,現場測定値を用いてその有効性を確認した。加えて,透視度測定における光路を幾何学的に計算し,透視度比による水分汚濁評価の精度について考察した。その結果,透視度が小さいときにはTable2に示した補正透視度を用いて比を求めることで透視度比の精度が向上することがわかった。こうした透視度比は一般市民の感覚を損なわない上に慣用的な透視度以上に水質汚濁の指標になりうると思われる。
著者
関連論文
- 透視度比による水質汚濁の評価法
- 2-14 遺跡から出土する炭化米の生成機構に関する予備研究 : 炭化米のFTIR・NMR分光特性(2.土壌有機・無機化学)
- 凝固点降下法による糖水溶液の水分活量係数の測定
- ガラス粉粒体中の層状氷生成モデル
- ガラスビーズ中におけるアイスレンズ形成過程の顕微鏡観察
- 災害時の農村地域における情報伝達機構・連絡網の実態と課題
- 凍結過程における土の凍結面近傍の微視的構造についての実験研究
- 土壌物理学分野におけるシミュレーション手法の現状と課題
- 微生物学的処理法による堀の水質浄化過程の観察
- ツンドラ地帯における凍土の融解と水文特性について
- 電子メールによる意見交換と勉強会・座談会の実施