『実存と羞恥』 : 存在の超越的構造と恥意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は拙論「恥意識に関する文化的考察-序説」に続くものである。本論では特に実存的な恥意識を取り上げ、キルケゴールとサルトルの羞恥に関する記述に触れつつ、実存的意識がなにゆえ恥感情を惹起するのかを考察する。
- 1994-01-20
論文 | ランダム
- 明治前半期の時順表現と時長表現
- 近代語における≪時≫表示法の位相 (浅見徹教授退任記念号)
- 9. 妊婦に見られた同種免疫抗体について(第33回千葉医学会総会講演要旨)
- 女中ことば集の名称
- 14. 自殺かアドルム中毒か(基礎医学,千葉医学会第29回臨時総会演題)