<論文>学校教育における生物教材の研究(III) : イネ(Oryza sativa L.)について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 津軽十二湖・日暮の池に生息するAnabaena(ラン藻、シアノバクテリア)の多様性
- 津軽十二湖湖沼群における動物プランクトンの構成と捕食者の分布
- 津軽十二湖湖沼群の水質化学特性
- 津軽十二湖湖沼群の陸水生物学的研究(III) : 日暮の池における湖沼環境とアナベナを中心とした植物プランクトンの季節変化について
- 津軽十二湖湖沼群の陸水セイブツ学的研究(I) : 津軽十二湖湖沼群の概要と数湖沼に関する湖沼環境の変遷
- (投稿論文)弘前大学教育学部附属学校 : 現状認識と課題
- アピオスの塊茎および花の炭水化物組成
- 学校教育における生物教材の研究(I) : 植物教材(種子植物)について
- ネパール(極西部地域)の山村にあるS中学校とその周辺地域住民の教育と生活事情調査研究
- ネパールの教育に関する現状とその経緯
- 体の大きさから食物連鎖を考える : 湖沼のプランクトン調査からの考察
- 「ふりこ」教材に関する1・2の考察 : 小学校5年生「おもりのはたらき」の学習を通して
- F2-10 動物プランクトンは植物プランクトンを食べるか : 湖沼調査からみた食物連鎖の一考察
- 学校教育における生物教材の研究(VI) : 植物の栽培とシュート
- 津軽十二湖湖沼群の陸水生物学的研究(II) : 透明度の変遷について
- 越口の池(津軽十二湖湖沼群)における動物プランクトンの季節変動とファウナの変遷について (寒冷地における環境破壊の予測とその軽減に関する基礎的研究)
- 学校教育における生物教材の研究(V) : 果実について
- 学校教育における生物教材の研究(IV) : 高等植物の体制の基本構造としてのシュートについて
- 津軽十二湖湖沼群における湖沼名の検討
- 学校教育における生物教材の研究(III) : イネ(Oryza sativa L.)について
- 学校教育における生物教材の研究(II) : アブラナ科作物の多様性について
- 生物教材の基礎的研究(IV) : 教材生物種の生物分類学的検討
- 生物教材の基礎的研究(III) : 生物界を「動物」と「植物」の二大系統に分類することの妥当性について
- 津軽地方における「アイ」と「藍」の歴史とその再興 : 農業教育の視点から
- 茄子キシログルカンのキシログルカナーゼによる構造解析
- 明治13年前後の「殖産興業」の動きと津軽の藍について : 旧弘前藩士族長尾介一郎の日記から
- 青森県における士族授産と津軽藍産業化への試み
- 藍の化学
- 教科「技術・家庭」における伝統技術の教材化に関する研究 : 第3報 農鍛冶による漆掻き道具の製作
- 教科「技術・家庭」における伝統技術の教材化に関する研究 : 第2報 津軽塗技法を導入した木材加工用下地充填材の開発
- 教科「技術・家庭」における伝統技術の教材化に関する研究 : 第1報 伝統技術の教育的意義
- リンゴの葯培養による植物体の育成
- リンゴの交雑育種に関する基礎的研究-10-種間交雑における結実率および種子稔性
- 単離されたリンゴプロトプラストからのカルス形成
- Callus and Embryoid Induction by Anther Culture of Apple
- キシログルカナーゼ由来茄子キシログルカンオリゴ糖の構造解析
- 「子供の頃の原体験」大学生への調査より
- 1H-09 スイートソルガムを用いたバイオエタノール合成の教材研究(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 中学校での「イオン」概念の導入実践 : 大学と教育現場との連携
- 「遊びを通して学ぶ」体験型授業の提案と事例発表 : 「ムシ遊び」「風車,水車遊び」「笛遊び」を通して