冬虫夏草(Cordyceps sp.)の培養特性とその抗菌活性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冬虫夏草とは,昆虫のサナギや幼虫あるいは成虫に寄生する特性をもつ菌類を総称して言う。フユムシナツクサタケ(中国名 : 冬虫夏草)は,古来から漢方薬において著名な強壮薬として珍重されてきた。著者らは,中国で得た昆虫に寄生した冬虫夏草の子実体の一部から菌糸を分離した。この分離した冬虫夏草菌(Cordyceps sp.)の人工培養に関する基礎的なデーターを得ようとして菌糸の生長に対する各種培地,pHおよび温度等の影響について検討した。又,冬虫夏草の培養菌体が腐敗しにくいということから抗生物質の産生が考えられるので,培地の抽出物について抗菌活性試験を実施した。以上の実験結果から,各種培地では,マルトース培地とサナギエキス培地が良好な菌糸の生長を示した。又,菌糸の生長の至適pHは,7,8のアルカリ側で,至適温度は25℃であった。冬虫夏草のフスマ培養菌体のエタノール抽出物はグラム陽性細菌に顕著な抗菌活性を示した。
- 1992-03-20
論文 | ランダム
- Morphological Study of the Pathogenesis of Retinal Cotton Wool Spot
- リサイクル性を重視した鉄道車両の改善 (特集 溶接構造物のエコプロダクト--3Rを追求する溶接技術)
- 遺伝資源の施設内保存と自生地保存
- 4月号「地球温暖化」特集の地平と温暖化懐疑論
- ユーラシアにおけるアワの地方品種群とその分布(第25回種生物学シンポジウム)