小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミネラルウォーター,茶,果汁飲料等の500mlペットボトル飲料は「リキャップできる」,「携帯に便利」等の特性により,室内・外を問わず生活の種々の場面で多く飲用されている。しかしこの利便性に伴う飲用習慣が細菌増殖を引き起こし,ひいては衛生学的な問題が生じると懸念する。著者らは実験的にペットボトル飲料に実際の飲用習慣に近似した内容の細菌汚染をさせ,その飲料水中の細菌数の変化を観察して衛生学的な問題を検討した。5種の小型ペットボトル飲料(ミネラルウォーター,茶,果汁飲料,乳酸飲料,スポーツ飲料各1種)に唾液と手指で汚染させた生理食塩水を定量的に加え,15℃および36℃の温度条件下で2,5,10,20時間保存した試料について一般細菌と大腸菌群の菌数を測定した。結果,一般細菌に関しては,ミネラルウォーターと茶の場合,15℃および36℃共に2時間保存以後,時間の経過に伴い菌数は増加した。増加傾向は高温保存の方が大きかった。また,2時間保存の時点で飲料水水質基準に不適合となった。これらに対して果汁飲料,乳酸飲料およびスポーツ飲料は接種した細菌数が2時間保存以後,減少する成績が得られた。菌数の減少は時間の経過に従い大きくなる傾向を示し,特に両温度条件共に果汁飲料の2時間保存時に顕著であった。大腸菌群は,5回測定中2回の36℃保存のミネラルウォーターと茶の場合にだけ検出されたが,他の試料からは検出されなかった。特に,ミネラルウォーターの20時間,茶の10時間と20時間保存時に大腸菌群数の増加は著しかった。以上の成績から,小型ペットボトル飲料をリキャップに伴う数回の口付け飲用や野外への携帯で不潔に取り扱う等,日常の飲用形態で利用した場合,飲料水の種類によっては飲料水水質基準の細菌項目に対して不適合となる飲料水を摂取する可能性があり,衛生学的に問題となることが判明した。
著者
関連論文
- 2-11.アルコール性および非アルコール性肝臓疾患における血清ミネラル濃度(第41回中国四国合同産業衛生学会)
- 健常超高齢者と入院中超高齢者における血清中元素濃度の比較
- ラットの体内ミネラル分布に及ぼすアルコールおよび緑茶カテキン摂取の影響
- 青年期および壮年期の「死に関する意識」の比較研究
- 特別養護老人ホーム入所老人の体脂肪率とBMIの変化
- 618. 有機溶剤による心室細動閾値に関する基礎的検討(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1,1,1-Trichloroethane吸入による心室細動閾値の変化
- 726 1,1,1-trichloroethane吸入による心室細動閾値の変化(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 644 抱水クロラールによる肝障害の機序(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- トルエン取り扱い作業者の尿中馬尿酸濃度に及ぼす清涼飲料水摂取の影響
- 1.トリクロロエチレンと脂質過酸化(一般講演,第33回中国四国合同地方会)
- 小型ペットボトル飲料を唾液および手指で汚染させた時の細菌数の変化
- H307 トリクロロエチレン投与後の臓器中代謝産物の濃度
- 生理活性が期待される食物繊維多糖の化学修飾と構造計算
- 女性における体脂肪率と肥満に対する意識
- 肝臓機能障害における血清ミネラル濃度の変化
- 32. トリクロロエチレン投与後の代謝産物の体内動態 (平成10年度中国四国合同地方会)
- アサリ中腸腺によるトリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンのトリクロロ酢酸への代謝
- アサリのトリクロロ酢酸による汚染
- 山口県骨粗鬆症検診時における問診項目について
- アサリ、カキの低沸点ハロゲン化炭化水素による汚染
- 体脂肪率の変動要因について
- 女子学生の生活習慣と体脂肪率および最大酸素摂取量
- 加熱および家庭用浄水器処理による水道水中の低沸点ハロゲン化炭化水素濃度の変化
- 誘導結合プラズマ-質量分析法による水道水・湧水中の15種微量元素・金属の一斉分析
- 家庭用簡易浄水器処理による水道水中の揮発性有機化合物濃度の変化 : GC/MS法による検討
- 調理用鍋から溶出される微量元素 : ―ホウロウ製鍋について誘導結合プラズマ-質量分析法を用いた分析―
- 首都圏在住の中年成人における不定愁訴と体重認識のずれについて
- 工業地域河口に生息しているカキ(Crassostrea gigas)のトリクロロ酢酸による汚染
- 調理用鍋から溶出される微量元素 : ホウロウ製鍋について誘導結合プラズマ-質量分析法を用いた分析