<論説>蘇軾の詩における禅語の受容について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蘇軾の文学に及ぼした南宗禅の影響について,唐から五代にかけての禅語の一大集成であり,蘇軾自身が読んでいたと考えられる『景徳博燈録』の記述を踏まえた表現に注目して検討する。蘇軾の詩に見られる禅語を踏まえた表現の持つ傾向の一つに,ユーモアを含むという点があり,このような傾向を持つ表現は若年期から晩年までの作品の中に継続して現れ,各々の表現はそれぞれに戯れの気分を含みつつも,次第に作者の禅に対する知識の広がりと理解の深まりを窺わせるものに変化してゆく。またこれらの詩が総じて気軽な気分を伴っているのは,蘇軾の周囲の士大夫たちの間で禅や禅語の知識が広く共有されており,彼らが随分気軽な,あるいは日常的なものとして禅に接していたことを示している。彼らのなかには,禅により強い関心を示し,禅語の深い意味を求めようとする者もあり,そのような思潮のなかにある蘇軾は,晩年の嶺南への流謫生活の中で,禅的な思考を儒教や道家・道教的な思考と折り合わせ,複合しつつ詩に表現するに至っている。彼にとっての禅的境地は,単独で追求されるべきものではなく,儒・道の二教とともに内面の葛藤を静め,人生に対するより良い姿勢を模索するための拠り所とされていたと考えられる。
- 三重大学の論文
- 2001-03-25
三重大学 | 論文
- 肺癌に対する高線量率気管支腔内照射 : 初期治療成績と線量評価点に関する考察
- 子宮頸癌100例の放射線治療成績
- 最近12年間に経験した新生児外科症例における超音波検査出生前診断と予後についての検討
- 残胃に発生したAFP産生胃癌の1例
- 上部消化管閉塞および上肢奇形を出生前に診断し得た一例