思考方法におけるケインズとケインジアンの差 : 財政の乗数効果をめぐって (谷山新良教授還暦記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近の欧米では,失業率が戦後最高の水準を記録し,アメリカ一国でも1,000万人を超える失業者を出すに至っている。インフレーションと国際収支の悪化というジレンマに起因するアメリカ政府の緊縮財政および金融引締政策が,単にアメリカ一国に止まらず,世界経済の同時的不況を招いたといえなくもない。しかし,先進資本主義社会における同時的不況現象は,一方では,社会的諸目的間における比重の変化-失業よりもインフレーションの方が一層悪いとする社会の価値観の転位,他方では,財政・金融政策を支える経済学的思考方法における混乱をもたらしている。しかも,先進資本主義諸国においては,単にインフレーションと失業の克服という課題に止まらず,財政規模の肥大化に伴う赤字財政状態の恒常化に対して,財政再建が今一つの解決されるべき問題としてクローズ・アップされて来ている。実は,ここでも,財政政策をめぐる,需要管理型のケインジアンと供給重視型のサプライサイダーズとの間に,思考方法における顕著な対立がみられる。いわゆるケインズ政策の一つとみられる雇用改善のための政府支出拡大の効果は,ケインジアンによって財政乗数という概念をもって説明されて来た。しかし,財政再建が要請されるような状況では,その政府支出拡大に見合う税収をも図らねばならない。この時,税収増を導くための政策として,ケインジアンの立場では増税が不可避となるのに対して,サプライサイダーズはラッファー理論にもとづいて減税政策を主張する。そこで,本稿では,ケインジアンの財政政策をめぐる思考方法に何らかの欠陥が認められるのか否かを明らかにしようと思う。ケインジアンの思考方法に対する批判は,マネタリストやサプライサイダーズとの単なる立場の相違の問題として片づけることはできないよう思われる。けだし,インフレ鎮静が最重要課題であるか否かはともかく,増大しつづける失業者を政府がいつまでも放置しうるものではなく,また巨大化した政府の非効率を行政改革をもって排除し,財政再建に資するべきことはいうまでもないが,それのみでは財政再建に十分ではないばかりか,混合主義経済の将来を展望するとき,今日の赤字財政状態もまた既に政府の放置しうるものではなくなっているからである。ケインズ『一般理論』において与えられた「乗数理論」の財政政策論への応用において,ケインジアンは何をやったのか,われわれはその経済学的思考方法の正当性を問い直してみることも今日の経済的および経済学的環境に照らして意義あることと思うのである。
- 大阪府立大学の論文
著者
関連論文
- 不況とケインズ政策 (長尾周也教授還暦記念号)
- 財政赤字とケインズ政策 (山谷恵俊教授記念号)
- ケインズのケインズ革命 (唄野隆教授還暦記念号)
- 伸縮的価値の逆説 : 貨幣経済の理論の特質的問題(2) (山谷恵俊教授還暦記念号)
- ケインズの金融動機とIS・LM分析 : 貨幣経済の理論の特質的問題(1)(佐藤浩一教授還暦記念号)
- 恐慌と安全動機 : ケインズ主義的アプローチ(今川正教授記念号)
- より現実的なケインズ派モデルにおけるパシネッティ定理(村上義弘教授還暦記念号)
- 寡占企業の目標価格と価格安定化 : マ-ク・アップと投資(?)(耳野皓三教授還暦記念号)
- 企業目標と目標価格の決定 : マーク・アップと投資(II)
- マ-ク・アップと投資(福原行三教授還暦記念号)
- ケインズ『一般理論』の再評価 : 動態的経済の理論として
- ケインズの移動均衡理論と危機の問題 (和田貞夫教授還暦記念号)
- 思考方法におけるケインズとケインジアンの差 : 財政の乗数効果をめぐって (谷山新良教授還暦記念号)
- ケインズ・ケインズ派・マネタリスト (永島清教授還暦記念号)
- 経済的自由について (西村孝夫教授還暦記念号)
- ケインズ政策の有効性は何で衰えるか (鈴木授還暦記念号)
- ケインズ革命とセイ法則 (松村善太郎教授記念号)
- 所得分配の2部門マクロモデル
- 貨幣と経済成長の関係について
- 収穫逓減と総供給関数 : 続論
- 新古典派とケインズ派の分配理論
- カルドア型循環的成長モデルについて
- 巨視的動学理論の性格
- 基本的インフレ要因について
- 所得分配の需要・供給理論 : 新古典派とケインズ派の分配理論II
- 収穫逓減と総供給函数 : 川口・宮崎論争について
- 収穫逓減と総供給関数 : 再論
- 経済成長と物価変動
- 成長過程の変動分析
- ケインズ的分配の一般理論
- 資本主義経済における雇用と分配率 : カルドア説の批判を通じて
- 経済成長と償却・更新について