障害児の遊び : 重複学級の事例をとおして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遊びは,子どもの総合的活動であり,遊びそのものが発達といえる。本論は,遊ぶことがより制限されていると思われる盲学校の重複障害児の学校生活場面における遊びを観察・分析し,発達初期の遊びに関する予備的研究として取り組んだものである。重複障害児(対象5名)の遊びをピアジェの遊びの段階に従って分類したところ,機能遊び・象徴遊び・規則遊びに整理できた。また,(1)障害の種類・程度に関係なく,どの子どもも,遊びを自発的に行っている。(2)発達段階に応じた遊びが行われた。(3)子どもが,各々の最も使っている感覚系を主とした遊びが多く発現した。(4)自閉的傾向児の固執性が社会性向上のきっかけになった例のあることが,明らかになった。今後の課題として,子どもの1日の生活の中で,どこに居る事が多いのか,誰とのかかわりが多いのか,また,時期・時間的な変化はないかなど,より細かく調べていく必要があろう。
- 1988-03-15
論文 | ランダム
- 超音波によるコンクリートクラックの高精度非破壊検査 (特集 先進超音波計測--音でみる(見る,視る,観る,診る,鑑る,看る))
- 耐ヒートクラック性,被削性および耐腐食疲労割れ性を兼備させたダイカスト金型材
- 2004年のスギ花粉飛散状況および情報提供
- キノコによる食中毒発生の動向(全国,山形県)
- 資料 山形県における外因死亡に関する統計学的検討