情緒障害(登校拒否)学級における指導実践の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成8年3月の卒業式に,登校拒否学級の4人の卒業生全員が堂々と参加できた。登校刺激を控えなければならない"不安などの情緒的混乱の型"の子供たちであった。しかし,私たちは教育の営みを輪切りにして一喜一憂するのではなく,辛抱強くトータルなものとして捉えることに賭けた結果であった。終わってからT子が職員室へやってきて笑みを浮かべながら『校長先生来れ!』と差し出したリボン結びの置物。自分の乏しい小遣いで買い求めた『心』のこもったプレゼントだった。遠く離れて物陰から見守る母親の姿があった。登校拒否学級の子供の多くは,積年にわたって心因性や内因性に関わるあつれきや障害を深めて入級しており,医心領域の賢明な取組においても"途険し"の状況にあるようである。この1年の実践において,一人一人の確かな"心の成長"の軌跡が登校拒否学級の成果として示されたように思う。担任による子供の生涯をおもんばかった『人間育成』の教育の営みと,それを支援してきた本校教職員の姿勢に大きな誇りを感じるのである。(学校長吉本豊)
- 北海道教育大学の論文
- 1997-02-07
著者
関連論文
- 場所とスケジュールの構造化を用いた特殊学級の取り組み : 自閉症児の事例をとおして
- 不登校児における昔話の読みの実際
- 子供の成長を願う保護者支援--子育てに対する保護者の意識調査をもとに
- 通常学級における適切な行動を増やすための支援のあり方--自己肯定感を高めるために
- 特別な教育的支援を必要とする児童への校内支援体制
- 旭川市における登校拒否児のための学級(情緒障害学級)設置の背景・経過・課題
- 旭川市における登校拒否学級(情緒障害学級)の実践
- 情緒障害(登校拒否)学級における指導実践の成果
- 自閉児の作業学習に関する一試論
- 自閉児のコミュニケーション機能についての考察 : 象徴機能獲得における模倣の果たす役割
- 情緒障害学級と通常学級の教育的支援の在り方--Aくんの事例を通して
- Aちゃんが自己評価を高める関わりについての事例からの一考察--特別な配慮を必要とする児童の教育的支援の在り方
- 校内プロジェクト体制による不登校児へのアプローチ実践事例
- 登校拒否学級の現状と課題 : 全国のアンケート調査から