三浦半島南部における野菜産地の形成と構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.第2次世界大戦前の三浦半島南部は, 遠洋漁業根拠地としての三崎を除けば, 全体として普通農村地域であった。農業は乏水性の強い台地上でのムギ・雑穀及び甘藷作を主としたものであったが, 大正期以後, 商品作物として秋冬ダイコン及び早掘りバレイショがムギ・雑穀・甘藷作との輪作の一環として, 導入が進んだ。2.三浦半島南部は昭和期に入ると秋冬ダイコン及び早掘りバレイショ作において, 神奈川県下最大の産地に発展し, とくにダイコンは練馬ダイコンに代って東京市場において高い占有率を獲得した。しかし, それらの栽培は大量の下肥の利用に依存したため, 下肥運搬労働力に制約されて戸別生産規模は零細にならざるを得なかった。したがって第2次世界大戦前の三浦半島南部のダイコン・バレイショ生産は, 零細生産農家の量的集積を基礎としていたものであり, その点において特産地的段階にあったと言うことができる。3. 1950年代に入ると, 下肥運搬船による横浜から三浦半島南部沿岸への下肥の搬入開始, 1955年以後のトラックによる各圃場中の貯尿槽までの下肥の直接搬入開始などは, 農民を下肥の汲取り・運搬労働から解放し, ダイコン・バレイショの戸別生産面積拡大を可能にする条件を提供した。4. 1950年代以後の食料需給構造の高度化と京浜地域からの都市化の波及の過程で, ムギ・雑穀・イモ・マメ類の作付けは激減した。早掘りバレイショ作も1960年代に入ると競合産地の抬頭により縮小した。それらに代って冬作としてのキャベツとダイコン, 夏作としてのスイカの作付けが激増し, それら3作物の生産に特殊化した露地野菜産地の形成がすすんだ。5.キャベツ・ダイコン・スイカという労働粗放野菜作への集中は, 戸別経営耕地面積の拡大と並行して進展した。戸別経営耕地面積の拡大は脱農家や兼業農家からの耕地の借入や購入のほか, 山林・荒地の開墾によった。下肥運搬労働からの解放による余剰労働力の創出, 開墾作業の機械化などが, 開墾による増反を可能にした。戸別経営耕地規模の拡大とともに, 3作物への作付けの単純化・集中化をはかり, それらの1年3作という作付体系をとることによって土地利用度を高め, 全体としての経営規模を拡大してゆこうとする経営方式が取られてきた。6.このような経営方式が一般化してきた結果, 3作物生産の核心地である三浦市では零細経営層の脱農が促進されるとともに, 東京都心から50∿60km圏に位置するにもかかわらず, 全国有数の高専業農家率地域となっている。そのような露地野菜の大規模専業経営を存続させている地域的条件としては, 三浦半島南部の交通条件の劣悪さに伴う都市化波及程度の低さと, 広範な区域を対象とする農業振興区域への編入とがあげられる。7.個別経営規模の拡大は, 戸別経営における農業就業者の充実, 資本装備の高度化, 生産手段の高度化及び栽培技術の革新等に支えられて進展してきたものである。その結果, キャベツ及びダイコン作においては土地生産性・労働生産性ともに, 他の野菜指定産地に比して優位にある。しかし, 3作物への作付けの集中は近年に至って地力の低下と連作障害多発を惹起しつつある。
- 立正大学の論文
- 1982-03-31
立正大学 | 論文
- 日本における哲学の方法 : 井上哲次郎から西田幾多郎へ
- 生の歴史性と哲学の論理性 : 西田幾多郎における「歴史的生命の自覚の」
- 統語理論における tough 構文分析(平成 11 年度定例会発表要旨)
- まちづくりと犯罪防止
- 催眠を用いた感情研究の実際 : 実験と臨床(平成 13 年度定例会発表要旨)