天然歯と下顎骨の咬合力分布 FEM モデル解および人工歯根の設計について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the human tooth implant, the various designs of artificial metal tooth roots have been used widely. The lower jaw ordinary moves much more than the upper jaw at the biting action, and the biting force distribution in the mandible implanted a tooth root decides if the implant works for a long period or not. Then, it is very important to implant a tooth root so that the biting force in mandible will be distributed as closely as possible to those of the natural tooth and mandible combination. The actual biting force distribution in mandible of a person can never be obtained and we employed a two-dimensional FEM model of a tooth and its underneath mandible section. This model consists of following eight parts; a natural tooth, cortical bone I and II, bone trabeculae, newly grown bone, soft materials, dental canal, periodontal ligament and alveolar bone. Young's modulus (E) and poisson's ratio (ν) for some of the above parts are quoted from the literatures and those for the rest of them are postulated here. The FEM approximate solutions of the biting force distribution for three examples of the center incisor, the second premolar and the second molar are shown in the text. The FEM approximate solutions for the three different designs of the artificial metal tooth roots implanted into mandible are also reported. The tooth roots obviously concentrate the biting stress at around the neck of the cortical bone I and at around the downward contact point of cortical bone II. The volume and the distribution of the newly grown bones in mandible after operation affect the biting stress distribution. The design of the tooth roots used and the way to implant them also effect the stress distribution. The analyzed data is reported here in detail, and the comparison and the discussion on them are given.
- 山口大学の論文
著者
-
瀧本 昭夫
山口大学工学部
-
田中 重喜
日本歯科先端技術研究所
-
藤井 敏男
機械工学科
-
瀧本 昭夫
機械工学科
-
山根 稔夫
日本口腔インプラント学会
-
岩谷 健治
機械工学科
-
滝本 昭夫
山口大学工学部
関連論文
- 実用炭素鋼板材の環境中における強度低下について
- AZ91マグネシウム合金の機械的性質に及ぼす凝固組織の影響
- パソコンおよび二次元 CAD による熱交換器の設計・製図例
- 分子量限定部分精製BMPによるイヌ顎骨窩洞の骨再生に関する組織学的研究
- 階層型ニューラルネットワークによる非線形最適化 : 熱処理条件最適化への適用
- 低・中炭素鋼における大気中腐食物の生成挙動について
- 実用機械材料の結晶粒分布と塑性変形挙動について
- 塑性ひずみ測定法の検討と微小域のせん断ひずみ測定
- 微小域のひずみ測定法と粒内ひずみ分布の測定
- インプラント埋入に伴う顎骨頂の平坦化に関する実験的研究
- ポテンショスタットによるゴム被覆度定量試験法に関する研究
- 実用機械材料の結晶粒径と加工硬化指数について
- 実用機械材料の結晶粒径分布による加工硬化指数の変化
- 円孔の変形形状と加工硬化指数について
- ペリオテスト^を用いたインプラントの動的変化-第6報 Key toothに着目したインプラント選択法-
- 単独歯欠損インプラントペリオテスト^【○!R】値の経年的変化
- イヌ下顎骨窩洞への焼成歯根細片充〓後の組織所見
- マウス皮下組織におけるBMP-I型アテロコラーゲン複合体による硬組織誘導とコラーゲン遺伝子の発現
- 天然歯と下顎骨の咬合力分布 FEM モデル解および人工歯根の設計について
- マニュアルおよび CAD による設計・製図教育の比較と検討
- パソコンおよび CAD による機械設計について
- 501 ニューラルネットワークを用いた低温応力緩和法の最適条件の解析
- AZ91マグネシウム合金半溶融成形品の機械的性質に及ぼすミクロ組織の影響
- AZ91マグネシウム合金の破壊靭性値に及ぼすミクロ組織の影響
- パソコン CAD による機械製図の検図法に関する-考察
- MgO セラミックスの引張破壊強度, き裂伝ぱ挙動および X 線回折プロファイル
- パソコン CAD による空調の自動配管例について
- パソコン CAD, マクロ言語による空調自動設計製図について
- 中小企業のパソコン CAD/CAM への意向と現状調査
- ポリカーボネートの破壊試験条件およびき裂伝ぱ速度と破面模様の関係
- PMMA中央き裂引張試験片のき裂長さと伝ぱ速度および破面模様の関係
- UP および PMMA 板材試片のき裂伝ぱ速度と破面模様 : 大型中央き裂付き試片の結果
- ぜい性プラスチックス破面模様の一次き裂伝ぱによる変化 : 比較的長い中央き裂を持つ場合
- 片側き裂付き引張試片の設計による破壊強度, き裂速度および破面模様の変化 : 不飽和ポリエステル樹脂の場合
- ぜい性プラスチック破面模様の二次元定量化について : 定応力における解の適用
- Fe-Ni-Co-C マルテンサイト鋼の破壊挙動と試片厚さについて
- プラスチック板材の脆性破壊強度と破面模様について
- 薄板材に穿いた近接 2 円孔の変形挙動および亀裂発生について
- 切欠脆性破壊挙動におよぼす設計因子および負荷様式の影響
- ファイン・セラミックス破面におけるうろこ状模様の一考案
- プラスチック引張試験片のき裂先端半径と伝ぱ速度および破面模様 : UPおよびPMMA樹脂板材の結果
- 近接2円孔を有する薄板材のき裂発生過程と引張り破断延性の検討
- PMMA における破面模様の定量と一次き裂伝ぱによる変化
- ぜい性プラスチック板材の切欠き破裂強度と破面模様の関係 : き裂内負荷様式の場合
- 延性薄板材一円孔変形形状の加工硬化指数による検討
- ぜい性プラスチック破面模様の二次元定量式の検討
- ぜい性プラスチック板材の切欠破壊強度と破面模様の関係
- 片側き裂をもつプラスチック板材のぜい性破面模様
- Fe・Ni・C鋼の加工誘起M変態強化の定量
- 強度レベルの異なる2相混合材の引張流動曲線の定量 : 多重X線ピーク法による検討
- 静的および動的ひずみ速度によるぜい性プラスチック破面模様の変化
- き裂伝ぱ条件による不飽和ポリエステル樹脂破面模様の比較とその変化
- 乾式および湿式咬合試験機の試作とブローネマルクインプラントシステムの試験結果 : ゴールドスクリューの破損および緩み角と咬合繰り返し回数
- 準安定オーステナイト鋼の加工変態と低サイクル疲労について
- SUS304ステンレス鋼の加工誘起変態強化の定量
- SUS304鋼塑性ひずみ誘起二相材料における各相応力の定量