科学・技術英語の教育II : 文法構造の再構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The students' difficulty in understanding science English in spite of its general simplicity and clearness of style seems to lie largely in their unfamiliarity with its grammatical characteristics. From the data obtained in our previous studies on grammatical comparison between scientific papers and articles from "Newsweek" magazines, we abstracted grammatical characteristics peculiar to science English. The corresponding ten teaching points to be stressed to the students of science and technology should be: making the overall structures more understandable through phrase by phrase reading rather than through translation into Japanese, phrase constructions, subject-verb identification, S+V+0-type sentences and the identification of objects, passive forms, past participles as postmodifiers, present participles as modifiers and participial constructions, to-infinitives which constitute adverbial phrases of purpose and S+V+0+to-infinitive-type sentences, introductory it, and phrasal verbs. The fourth year and the fifth year students of the Chemical Course at Numazu College of Technology were given several lessons to familialize them with science English and foster their abilities to analyze scientific texts. A pretest and a post test were given. The results of the two tests show the effectiveness of the training, along with the relative difficulty of each grammatical item mentioned above and a positive correlation with the evaluation of the students' abilities to read science English made by the teachers of their specific fields.
- 沼津工業高等専門学校の論文
- 1991-01-30
著者
関連論文
- 科学・技術英語の教育III : 文型の出現頻度とその使用形態
- 酸化チタン光触媒シートによる有機ガス分解(第2部) : 酸化チタン担持布シートの光触媒能と実用性
- (42) 科学・技術英語における文型の出現頻度とその使用形態(第2セッション 教材の開発-II)
- 沼津高専物質工学系教育に関する企業アンケート調査結果
- オーラル・コミュニケーションを重視した英語教授法の研究II : 実践と今後の課題
- オーラル・コミュニケーションを重視した英語教授法の研究
- 沼津高専英語CAIシステムについて
- オーラル・コミュニケーションを重視した英語教育の実践II
- オーラル・コミュニケーションを重視した英語教育の実践
- 酸化チタン光触媒シートによる有機ガス分解(第1部) : 酸化チタン充填紙の光触媒能に与える表面平滑性と湿度の影響
- 木材腐朽菌および市販のフェノール分解菌によるバニリン酸の分解と分解生成物
- 21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
- メタン発酵に関する研究(第5報) : 製紙スラッジ処理
- 填料高含有紙の細孔構造と機械的強度に与える填料粒子径とパルプ叩解条件の影響
- [9719] 溶質排除法による微細孔分布の測定
- 填料高含有紙の細孔構造と機械的強度に与える異径粒子の填料混合割合と含有率の影響 -シリカSD-8, PW-20混合含有紙-
- 〓料含有紙の多孔性と機械的強度に対する〓料含有率の影響
- 填料高含有紙の充填率と多孔性の関係
- Konjac-glucomannanのアセチル化,およびそのゲル化機構について
- 幾野法海水淡水化の検討
- (65)沼津高専における物質工学科材料化学実験(第14セッション 教育システム-IV)
- 科学・技術英語の教育II : 文法構造の再構築
- メタン発酵に関する研究(第6報) : スラッジの影響
- ラット肝臓ホモジネート中におけるD-システノール酸の代謝
- L-システノール酸抱合胆汁酸のマダイ脂質代謝に及ぼす影響
- 第161回 X線分析研究懇談会
- Dioscorea bulbifera Lの薬理効果成分とくに降血糖効果について
- 光ガイド自動高温粘度計測システムの制作
- 科学・技術英語の教育 : 準動詞の頻度
- Conformational Studies on Viscous Polysaccharides
- テングサ細胞膜多糖類,とくにセルロース画分について
- 寒天成分アガロース,アガロペクチンの電気泳動的挙動
- CAIを利用した英文要約の授業
- (11) 科学技術英語教育の実践と効果(第3セッション 実習・英語教育・教育研究指導)
- 高等専門学校におけるオーラル・コミュニケーションを重視した英語教育