<報文>秋田県白岩鉱山のマンガン鉱床 : とくに水マンガン鉱のγ型ラムスデル鉱化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bedded manganese ore deposits of Shiraiwa Mine occur in andesitic breccia tuff of miocene age. The hypogene manganese minerals in the deposits mainly consist of pyrolusite and manganite with a small quantity of rhodochrosite. In the upper zones of the deposits, γ-type ramsdellite and part of pyrolusite are formed by the weathering of manganite. The alteration process of the mineral may be summarized as follows : [figure] The existence of two alteration processes of manganite is due to the difference in oxidation environments.
- 東北大学の論文
- 1961-02-24
著者
関連論文
- 仙台藩「石巻鋳銭場絵巻」について(資料)
- 野呂景義先生揮亳の「山神社」扁額--釜石市沢檜川流域の高炉によせて(資料)
- 青森県黒石市産含マンガン褐鉄鉱について
- 多賀城跡古代瓦の鉱物学的研究
- 北海道稲倉石鉱山および大江鉱山産二酸化マンガン鉱の鉱物組成
- 青森県丸山鉱山産パイロルース鉱と轟石の化学組成
- 電解二酸化マンガンの鉱物学的性質
- 鉱石鉱物の微小硬度
- 埼玉県秩父鉱山大黒マンガン鉱床産二酸化マンガン鉱の鉱物組成
- 本邦における轟石の産状について
- 青森県西津軽郡岩崎附近の轟石鉱床について
- 福島県沼沢沼附近有倉沢の褐鉄鉱と酸化マンガン鉱について
- 福島県玉路鉱山産マンガン鉱石の鉱物組成 : とくに「おいらんマンガン」に関連して
- 青森県南股鉱山産マンガン鉱石の鉱物組成 : とくにラムスデル鉱の産出について
- 秋田県白岩鉱山のマンガン鉱床 : とくに水マンガン鉱のγ型ラムスデル鉱化について
- 水マンガン鉱の仮晶を有する2,3のパイロルース鉱について
- 北海道長法鉱山産マンガン鉱石について
- 技術史/産業史--釜石鉄鉱山地域の高炉製鉄業
- 産業と技術の記録--佐比内鉄鉱山遺跡の発掘調査--その成果と評価