定常波動問題にたいする領域分割法とその応用 (計算力学の新解法と領域分割法)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加古 孝
電気通信大学電気通信学部情報工学科
-
加古 孝
Dep.computer Science And Information Mathematics The University Of Electro-communications
-
加古 孝
日本応用数理学会:日本応用数理学会論文誌編集委員
-
加古 孝
電通大情報工
-
加納 知聡
電気通信大学大学院
-
加古 孝
電気通信大学
関連論文
- エッジトーンの2次元数値計算のPCによる試み (オイラー方程式の数理 : 渦運動と音波150年)
- アンテナからの電磁波放射に対する完全適合層を伴なうFDTD法を用いた数値計算とその応用(応用)
- エレガントな解答をもとむ 解答 出題 2007年8月号
- エレガントな解答をもとむ 解答(出題 2004年3月号)
- 解の近似 (特集 解析への一歩)
- エレガントな解答をもとむ
- エレガントな解答をもとむ
- エレガントな解答をもとむ
- エレガントな解答をもとむ
- 離散と連続と解析学--人智・有限・離散と自然・無限・連続 (連続と離散)
- ストークス問題の有限要素近似におけるスプリアス解について
- ニューマークのベータ法の安定性について(数値計算アルゴリズムの研究)
- Essential spectrum of linearized operator for MHD plasma in cylindrical region(Mathematical Analysis of Fluid and Plasma Dynamics I)
- 線型化MHD方程式のスペクトルSurveyと最近の結果について(MHD数値計算とその周辺)
- 複素固有値に対する変分公式と母音の数値シミュレーション(応用,科学技術計算と数値解析,平成18年研究部会連合発表会)
- 非有界領域での数値解法における完全適合層(PML)について (21世紀における数値解析の新展開)
- 有限要素法の教科書概観(定評ある教科書・古典的書籍)
- A Numerical Approximation Method for a Non-local Operator Applied to Radiation Problem (Discretization Methods and Numerical Algorithms for Differential Equations)
- 情報技術活用の前提
- Numerical methods for radiation and resonance problems (Numerical Solution of Partial Differential Equations and Related Topics)
- 定常波動問題にたいする領域分割法とその応用 (計算力学の新解法と領域分割法)
- 有限摂動展開法に基づく構造・音場連成固有モードの算出
- 2次元半無限領域における弾性波に対する有限要素法
- 領域分割法を用いたヘルムホルツ方程式に対する反復解法
- 構造・音場固有ペアから連成固有ベアを誘導する手法の開発 : 第1報, 有限摂動展開法からの誘導
- もっと"病理"の研究を
- 岩波講座, 「現代数学への入門」 1,2,3
- 連成系スペクトルと有限要素近似
- Numerical Calculation of Scattering State by Means of Higher Order Radiation Boundary Condition
- 数理解析・数値解析を中心に(ICIAM'95に参加して,学術会合報告)
- ICIAM'95に参加して
- 第2回日中数値数学セミナー報告(学術会合報告)
- 「モノ」と「コト」、そして「双対性」と「相補性」
- 指数関数的と多項式的
- コンラッド・ツーゼ・ベルリン情報技術研究所(ZIB)(海外情報)
- MHD数値シミュレーションと数値解析(核融合)
- 「核融合」小特集について(核融合)
- 第2回年会報告(学術会合報告)
- ワシントン短訪 : ICIAMの活況にふれて(ICIAM91(応用数理国際会議91)印象記(続き),学術会合報告・国際会議)
- 計算数学国際会議(ICM90関連国際会議印象記)
- ICIAM91 ( 応用数理国際会議91 ) 印象記 ( 続き )
- 人との出会い,そして応用数理へ(フェロー)
- 面状に広がる光源から球が受ける総光量 (特集 解いてみよう2011秋)
- 新しく法人化する学会における初めてのフェローの任命にあたって(フェロー)
- 新しい応用数理の役割への期待
- 新しい応用数理の役割への期待
- 数理の役割と計算の役割、私の経験から