電子情報環境下の利用者教育 : 大阪女学院短期大学における"研究調査法"必修科目としての実施事例報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自由論文自立した利用者の育成という利用教育の目標は変わらないにもかかわらず、電子情報源の導入によって利用教育を取り巻く環境や内容は大きく変化した。本稿では、情報機器操作経験が電子情報源利用に与える影響、大阪女学院短期大学における "研究調査法" の電子情報源利用に与える影響、 "研究調査法" の図書館利用に与える影響に焦点をあてて、3回のアンケートを基に調査・分析を行った。その結果、高校教育以前の情報機器操作経験の有無が、電子情報源の習得の初期段階において影響すると思われること、また、 "研究調査法" の受講が技術的には組織的な情報収集・提供方法の習得を促し、心理的には情報活動に対する積極性を養っていることがわかった。One objective of user education, to make people become independent users, has not been changed. However, the content and environment of user education have changed significantly since electronic sources were introduced. In this article, three major points were examined : how the difference between college students with and without computer experience during K-12 education affects their use of electronic information sources ; how the "Research Method" course affects the students' use of electronic sources ; and how this course affects their use of libraries. These points were analyzed by distributing three questionnaires at various stages of the course in order to compare changes in students' attitudes and skills. The conclusion was that the students' computer experience does make a difference in operational skills, and attitudes toward electronic sources. Furthermore, by taking this "Research Method" course, the students improved their skills in seeking information systematically, and gained positive attitudes toward information seeking activities.
- 大阪女学院大学・短期大学の論文
著者
関連論文
- 学校図書館の役割と教育への貢献 : 教育施策と学校図書館との接点
- 学校図書館司書教諭養成カリキュラムの現状と課題 : アンケート調査を終えて(グループ研究発表,第41回研究大会)
- 第83回研究例会報告(図書館学教育研究グループ例会報告)
- 電子情報環境下の利用者教育 : 大阪女学院短期大学における"研究調査法"必修科目としての実施事例報告