ゴリラの生活様式にみられる地域差について : ヴィルンガ火山群とカフジ山の比較から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Socio-ecological characters of gorillas in the Kahuzi and the Virunga regions were compared, in relation to environmental factors. A lower population density was estimated for Kahuzi than Virunga. A complex mosaic of primary and secondary montane forests, bamboo forest, and Cyperus swamp in Kahuzi provided a greater variety of gorillas food items than the relatively simple vegetation of Virunga. Although no difference was detected in the day journey length between both areas, gorillas in Kahuzi tended to range in wider areas, feeding mainly on the leaves or bark of several species of vine, while gorillas in Virunga ranged over small areas feeding on various parts of several herb species. Seasonal food items such as bamboo shoots or fruits stimulated gorillas to shift their ranges between primary and secondary vegetation in Kahuzi. These conditions were possibly responsible for the different frequency of inter-unit encounters between the Kahuzi (low) and Virunga (high) gorillas. Ranging of the Kahuzi gorillas might be affected by the amount and distribution of food resources, while ranging of the Virunga gorillas tended to be affected by social factors at inter-unit encounters. Social structure and its maintenance mode based on female transfer between social units and on male emigration from their natal groups, were almost the same for both areas. There was no difference in group size, age-sex composition per population or per group between the Kahuzi populations and the 1959-60 Virunga population reported by Schaller (1963), but were recognized significant differences between the latter and the 1982 Virunga population. It is suggested that a reduction of National Park size and human disturbance such as cattle raising or poaching might have initiated this social change within the Virunga population in the early 1970s: The reduction of habitat brought the higher density of social units, which increased number of inter-unit encounters in several isolated areas. Inter-unit interactions stimulated male emigration or female transfer to produce lone males or newly-formed groups, and thus decreased group size. Lone males and newly-formed groups increased agonistic interactions between social units, which probably prevented maturing males from participating in violent interactions between prime adult males, and possibly has recently led them to form multi-male groups or all-male groups. Evidence of infanticide observed only in Virunga also implies that competition among male gorillas has recently increased there. These factors suggest the social and behavioral flexibility of gorillas to environmental changes in the montane forest.
著者
関連論文
- 対談 「保全サイエンス」をめざせ--人間の責任において、サイエンティストとして、できることは?
- ゴリラの単雄群と複雄群に見られる対等性と社会の可塑性 (小特集 霊長類学と人類学の架橋--『伊谷純一郎著作集』完結を記念して)
- 達人対談 ゴリラの達人 山極寿一vs.ビートたけし
- ゴリラをめぐる動物観の変遷と保護活動 (特集 関西シンポジウム2008/野生動物の生息地域に暮らす人々の動物観)
- 私の新刊 [山極寿一文・写真]『ゴリラ図鑑』
- 波音 ゴリラの怒り。
- 対談 21世紀の地球博物館--地域と地球を考える
- 対談 脳の見方,モノの見方(37)類人猿からヒトの進化を探る 養老孟司×山極寿一
- ゴリラの物語
- 鼎談 霊長類「カルチャー」研究の源流をたどる--驚きの発見からはじまった日本の霊長類学の軌跡そして現在、これから (特集1 「ニホンザルのイモ洗い」発見から五〇年)
- ニホンザル生体にみられる外形特徴について
- なぜ, またいかにしてアフリカのナス属植物はゾウを唯一の種子散布者に選んでいるか?
- サルから学ぶ(3)共食がもたらした人類の進化
- 日本のサル学と保護管理 (特集 世界に伝える日本の自然共生)
- サルから学ぶ(2)父性の起源
- 社会の由来とこころの進化
- サルから学ぶ(1)人間の社会に共感と道徳はなぜ進化したか
- サルは何を食べてヒトになったか
- ヒト科霊長類の進化と社会生態学的多様性
- 巻頭言
- 総合自由討論 (特集 関西シンポジウム2008/野生動物の生息地域に暮らす人々の動物観)
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- 日本の霊長類学を創った人々 (特集 近代日本の学者101)
- 座談会 いま、なぜ「ヒトの科学」か
- 対話 ヒトはなぜいじめるのか? 京都大学大学院教授 山極寿一×ジャズサックス奏者 坂田明
- 私の新刊 『お父さんゴリラは遊園地』山極寿一・写真・文
- 巻頭言
- 杉山提言を受けて
- ゴリラの人付け,人のゴリラ付け (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 学際書架 自著を語る ゴリラ学の座標軸
- ゴリラ動物記--フィールドワークの三〇年
- 私の生き方(第423回)ゴリラはヒトを超えている--シルバーバックに見た父親の包容力
- インタビュー 子どもと暴力--ゴリラの子殺しに見る問題とその解決
- ヒガシローランドゴリラの現況と保護対策 : カフジ・ビエガ国立公園での保護活動から
- 異種の類人猿はどのようにして共存しているか : カフジ・ビエガ国立公園に同所的に生息するゴリラとチンパンジーの採食様式
- 座談会 自然観と世界観--モンゴルの食にまつわる儀礼から知るもう1つの科学 (科学と学問を見つめ直す対話)
- 座談会 アジアにおける食の安全 (特集=食の安全)
- 対談 人間-動物の〈境界〉はどこへ消えたのか? (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 対話 人類の起源と幼児期 (特集 言語と人類の起源)
- 対話 直立歩行と言語をつなぐもの--片山一道×山極寿一 (特集 人類の起源と現代--考古学最先端)
- ゴリラの生活様式にみられる地域差について : ヴィルンガ火山群とカフジ山の比較から
- 人間はどこまで理解できたのか--ヒトの文化・社会と類人猿の文化・社会 (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 日本の霊長類学:歴史と展望
- フランシーヌ・パターソンに聞く--ゴリラが人間に教えてくれたこと (特集 類人猿--ヒトの隣りの「人類」)
- 対話 言語はなぜ生まれたか--田窪行則×山極寿一 (特集 チョムスキー再考--言語は本能か?)
- ザイール共和国カフジ・ビエガ国立公園におけるゴリラとチンパンジーの遊動様式と食物樹の分布密度
- ゴリラが胸をたたくわけ /
- 婦人公論井戸端会議 サルを知る
- サル社会におけるリーダーの悩み
- 人間社会の由来--ゴリラ,チンパンジー,ボノ社会の比較から (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 類人猿の食と社会の可塑性 (特集 類人猿の行動と文化の多様性--ヒト化への手がかりを探る/山極寿一企画)
- 家族の起源とコミュニティーの進化 (特集 ヒューマン・ケア)
- 危機と共存するために
- 対話 父の起源--なぜ人類は父親を発明したのか (特集「父」の歴史--その過去と現在を検証する)
- 食のホミニゼーション (特集:食行動の科学)
- 家族という複雑系--人類進化の軌跡 (特集 「複雑系」批判的入門)
- 食物をめぐる競合と人類の進化 : ゴリラとチンパンジーの食性の比較から
- 親ばなれ・子ばなれの動物行動学 (特集 親ばなれ・子ばなれ)
- クモザル亜科と類人猿の社会進化 (新世界ザルの社会構造--旧世界ザルとの比較から)
- ゴリラから--非性的な家族の結び付きこそル-ツだ (家族の起源)
- ゴリラの社会構造と家族の起源 (霊長類研究最近の成果)
- 野生動物の餌づけと日本人の動物観 (餌づけ)
- マウンテンゴリラの社会構造と繁殖戦略 (人類の起源--新たな展開)
- ケニアの学術事情(学術事情)
- ケニアの学術事情(学術事情)
- ワルタ-・バウムガルテル著牧野賢治訳「マウンテン・ゴリラの森で」
- ホミニゼーションと共生
- Preface