教育実践の曖昧性と教師の専門性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育実践は曖昧である。子どもの実態把握はそれをする人が異なれば違うことがある,教育実践には絶対的基準がない,子どもの行動変容をもたらした要因を常に確定できるとは限らないなどがその曖昧さを示す例である。そのような曖昧性に常に対面し続ける教師が,日頃どのようなことで行き詰まっているのかを,ある研修会に参加した教師42名を対象にして,KJ 法にて概観した。結果,「今,目の前にいる子どもにどうかかわればよいのか」という緊急で具体的かつ個別的な悩みに関するユニットを中核として,その周囲に,専門性の脆弱さ,自分の教育実践に関する自信のなさ,同僚や他職種との連携の難しさなどを示すユニットが配置された。KJ 法での集計の結果を見た教師に求めた感想を含めながら,教育実践の曖昧性に向き合うための教師の専門性についての検討を行った。
論文 | ランダム
- P870 高血圧および正常血圧ラットの延髄交感神経中枢ニューロンの発火頻度・アンジオテンシンII による脱分極の違い
- 節酒のコンプライアンス
- 交感神経系,圧受容器反射と高血圧 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- 透析患者におけるレニン - アンジオテンシン - アルドステロン系
- Nitric oxide(NO)およびエンドセリン(ET)による交感神経系の調節