自然・社会・文化から見る自己理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The self-consciousness is the arrival point of the biological evalution, And thc self-consciousnesshas evolved due to the interaction with the self and society. A human being transmits culture('meme')to the circumference. and transmits it to the next generations. The gap of the speed of the evolutionby the gene and 'meme' became big. The expansion of the gap caused the problem of the modernsociety. One example is the environmental problem of the earth. Japanese fishermen have carried outafforestation activities in the whole country. Their activities will achieve excellent results in thefuture. They can hold on because the future can be seen.The brain of the human being has been made to evolve large. The main part of the evolving brain isprediction ability. There is a fishermen's self-understanding as a thing which transmits their 'meme'in the future.
- 2002-11-30
著者
関連論文
- 下北半島造林活動と札幌農学校
- 札幌農学校と現代魚附林思想
- 植物の葉以外の部分は光合成しているか? : 光合成教材化のための検証実験の方法・結果およびその意義
- 21世紀型の災害と防災教育を探る(ラウンドテーブル(4))
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉岩見沢校マルチプロトコル対応型LANシステム構築研究 : (1)Apple Talkへの対応
- 光合成教材の全国的ネットワーク研究交流 : ピーマン・ジャガイモ・インターネット
- 日本における現代魚附林思想と環境教育・総合学習
- 自然・社会・文化から見る自己理解
- 漁業関係者の植樹活動とその背景--江戸期から現代までの魚附林思想 (特集 森・川・海をつなぐ--流域環境保全の最前線)
- 近世日本における魚附林と物質循環
- 日本における現代魚附林思想の展開
- 現代魚附林思想と「ニシン山に登る」-三浦正幸・大滝重直らの「森と海」に関する複層流
- 実験・観察のペ-ジ(257)ピ-マン・ジャガイモ・ネットワ-ク
- 光で結ぶピーマン・ジャガイモ・インターネット
- D2-02 ジャガイモはどうして"茎"なのか? : 光合成から地下の"茎"を見る
- H1-14 ピーマンの実は光合成しているか? : 植物の進化から光合成教材をとらえる一視点
- ピーマンの実は光合成しているか : `実体的イメージ'の形成を通した光合成認識のために
- 全国・世界に発信する岩見沢校のインターネット
- 自然科学教育における映像情報の「実験」としての意味づけ : 視聴覚教材を利用した「教材論」の試み 付.岩見沢分校(総合教育部)所蔵科学教育映画フィルム・リスト
- 里海と魚つき林
- 現代魚附林思想と「ニシン山に登る」 : 三浦正幸・大滝重直らの「森と海」に関する複層流