<論文>戦前の日米関係史 : 通商関係を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本に開国を要求したのが旧世界の外交に批判的であった米国であったということも幸いし, 日本は幕末から明治にかけての内政改革を成功させることができた。日米両国はやがて通商面で深い関係を築く。条約改正交渉も米国は他国に比べ好意的であった。日清戦争後, 政治面では両国間には若干の波風が立つが, 第一次大戦後はワシントン体制の協調的関係に戻る。この間, 経済面では両国は通商・資本関係において緊密度を深める。満州事変以後は米国の対日貿易政策は厳しいものとなるが, 経済制裁に踏み切るのは1940年以後となる。そして日本は戦後再び米国による「開国」要求を受けることになる。
- 2000-03-30
論文 | ランダム
- 下大静脈後尿管を合併した腎盂肉腫と思われる症例 : 第37回東部連合地方会
- 権利行使に対する不利益扱いは許されない--日本シェ-リング事件・大阪高裁判決(昭五八・八・三一)〔附判決〕
- ラット眼窩下神経結紮後に誘導される三叉神経脊髄路核尾側亜核ニューロン活動の変調
- 配転・出向に関する労働委員会命令の状況--昭和五〇年以降の命令とその検討
- 佳作 : 伝統木造建築の様式と機能保持を前提にした「耐震戸・耐震扉」の提案(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)