<総説>インターフェロン生物学の新しい展開 : インターフェロン, インターロイキンおよびホルモンの相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In view of the tremendous knowledge accumulating in investigations of interferon (IFN), interleukin (IL) and hormone, this report reviewed their interactive relationships in immunology or biology with special reference to the novel findings including those obtained in our laboratory. IL-1,which was identified previously as a molecule secreted by macrophages, is now widely accepted as a product of accessory cells including macrophages, dendritic cells, Langerhans cells, endothelial cells and astrocytes which play an important role for antigen presentation to T cells and subsequent T-cell-mediated immune responses. The expression of class II major histocompatibility (MHC) antigens in the accessory cells is enhanced by IFNs which facilitates the transmission of antigen signals to T cells. While all of the three IFN species, IFN-α, -β and -γ, possess the activity to induce class I and class II antigens on the cell surface, IFN-γ is preferentially active in the effect to induce calss II antigens in immunocompetant cells and epithelial cells. IFN-α and -β are, in contrast, more potent in enhancing class I MHC antigens which are expressed in most cells of the body than IFN-γ is. Cytotoxic lymphocytes (CTL) and suppressor cells interact with target cells in the context of class I antigens. The CTL activity is augmented by IL-2 and IFNs. As IFN-γ is produced by CTL in contact with specific antigens, IFN-γ can be an auto-enhancer of CTL. Considering a general but not absolute principle that IFN-α and -β are produced in response to viral infection and IFN-γ by T-cell proliferation in antigen recognition, the expressions of class I and class II antigens are mainly related to viral infections and immune reactions respectively. The synthesis of IFN-γ in IFN-γ producer cells is stimulated by IL-2 which is induced by IL-1,and IFN-γ, in turn, leads to macrophage activation, thus comprising an up-regulation loop of IL-1,IL-2 and IFN-γ. Besides this, IFN-γ enhances IL-2 production in mitogen-induced lymphocyte cultures, which indicates that there is also a short loop up-regulation way between IL-2 and IFN-γ as postulated by us. IFN-γ is thus a potent enhancer of immune responses closely connected to IL-1 and IL-2,but is, on the other hand, a down-regulator of IL-4 which works mainly as a B-cell stimulating factor concerning both growth and differentiation. Since IL-4 induces class II antigens on B-cell surface which facilitate antigen presentation by B cell, IL-4 is also an up-regulator of immune responses especially when they are related to B cell functions. The proopiomelanocortin (POMC)-related peptides, adrenocorticotropic hormone (ACTH) and β-endorphin, are released from the pituitary in response to IL-1. Recently these peptides have been reported to suppress IFN-γ production in lymphoid cell cultures. Such immunosuppressive or anti-inflammatory effects are distinct from ACTH-induced glucocorticoid effects which diminish the synthesis of mRNAs for IL-2 and IFN-γ. Finally it seems to be worth mentioning that there is a new aspect for IFN-γ to be a B-cell growth factor as well as a B-cell maturing factor.
- 近畿大学の論文
- 1988-12-25
著者
関連論文
- 胃のGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 食道アカラシアに合併したDieulafoy潰瘍に内視鏡的結紮止血術が有効であった1例
- 出血を来した胃多発angiodysplasiaの1例
- 23.手術拒否, 不能例の早期胃癌に対する内視鏡下Nd-YAG LASER治療
- 11.当院でのERCP施行例における膵管癒合不全例の検討
- 気管内浸潤に対して金属製ステントが有効であった甲状腺低分化型濾胞癌の一剖検例
- 抗壁細胞抗体の測定法に関する研究 : 凍結切片法とエタノール固定パラフィン切片法の比較
- 糖尿病におけるHbA_1値測定の臨床的評価について
- 気腫性腎盂腎炎を合併した未治療2型糖尿病の1例
- 腎不全を契機に診断されオクトレオタイドで耐糖能の改善を認めた末端肥大症の1症例
- 自殺目的でメトホルミンの多量内服後に乳酸アシドーシスと急性腎不全を発症した2型糖尿病の1例
- 2型糖尿病者における尿中6β-hydroxycortisol(6β-OHF)の検討
- バセドウ病と橋本病における human leukocyte antigen(HLA)のDNAタイピング
- 18.2型糖尿病モデルOLETFラットにおける性ホルモンと性腺について
- 31.自己免疫性肝炎の合併を考える原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 25.原因診断が困難であった低血糖症の1例
- Fusion 3D 法を用いた3次元超音波診断装置の使用経験
- 下部食道に見られたpseudomalignant erosive and ulcerative lesionの1例
- A-Pシャントを伴う肝血管腫 : 脂肪肝における Focal Sparing の成因としての意義
- 6.頚部神経鞘腫の2例
- 糖尿病に合併した細菌性肝膿瘍の1例
- 糖尿病に合併する感染症
- 12.異好性抗体の存在により偽高T3血症を認めた甲状腺機能低下症の1例
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 甲状腺癌とNatural killer活性
- 甲状腺癌腫瘍マ-カ-としてのサイログロブリン--その有用性と問題点
- 眼症状 (内分泌疾患の所見のとりかた)
- 84. アジュバント甲状腺炎とそれに及ぼす TSH の効果 : 多腺性内分泌失調の成因への一考察(自己免疫)
- 158.甲状腺疾患におけるT細胞, B細胞と細胞性免疫(細胞性免疫)
- 糖尿病患者における上部消化管内視鏡検査時のグルカゴン前処置の内分泌・代謝的影響-抗コリン剤前処置との比較-
- 11.特発性アルドステロン症の長期(22年間)治療中に副腎機能低下症を生じた1例
- 24.血友病Bにおける抜歯の1例
- 17.留置スネアを用いた大腸ポリペクトミーの経験
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体の活性化型変異を同定した自律性機能性甲状腺結節 (Autonomous Functioning Thyroid Nodule ; AFTN) の本邦第2症例
- 2型糖尿病モデルOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF)ラットにおける副腎皮質機能低下
- 26. 当科におけるバセドウ病患者の治療経過の検討 : 生化学所見を中心に(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 23.TBG欠損症を伴ったTurner症候群の1例
- 11.下垂体嚢腫によるADH不適切分泌症候群の1例
- 11.甲状腺機能亢進症と性腺機能異常について
- 序文
- 10.橋本病, 下垂体腫大シェーグレン症候群, を伴った1例
- 腫瘤形成後長期間を経て甲状腺中毒症状が顕性化した中毒性多結節性甲状腺腫の1例
- 20.カテコールアミン代謝より検討した糖尿病性神経障害
- 甲状腺癌患者における末梢血単核球の細胞間接着分子(LFA-1, ICAM-1)と血中ICAM-1濃度の検討
- 17.最近経験した原発性副甲状腺機能亢進症の2例
- 糖代謝異常を来す諸疾患における尿中C-peptide量
- 急性骨髄性白血病の経過中に発症した下垂体血腫により汎下垂体機能不全および一過性の中枢性尿崩症を来たした一例
- 5.後腹膜奇形腫の1例
- 18. The metabolic syndromeにおける尿中コルチゾール代謝の検討(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 4. アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE-I)とアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)による尿AVP量の変化(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- T3産生性の甲状腺腺癌--転移性癌組織におけるT3の免疫組織化学染色による証明〔英文〕
- 精製ラット脳GAD(グルタミン酸脱炭酸酵素)及びGAD合成ペプチドを用いたドットブロット法による抗GAD抗体測定 : 基礎的検討
- 9.インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)のモデル動物OLETFラットにおける高インスリン血症と代謝異常
- 司会のことば
- 13.ヨード濃縮障害患者におけるNa^+/I^-symporter遺伝子変異の発見
- 甲状腺疾患に対するエタノール注入療法
- 糖尿病性腎症における尿中サイトカインの検討
- 24.分葉異常肝に発生した肝細胞癌の切除後再発の1例
- 10.甲状腺機能亢進症と下垂体腫を合併したインスリン依存性糖尿病(IDDM)の一例
- 14.当科で経験したリウマチ性多発筋痛症(PMR)について
- 末端肥大症 ・ 甲状腺乳頭癌 ・ 原発性アルドステロン症を合併した多内分泌腺腫瘍症と考えられる2例
- I-312 多発性インスリノーマ症例の検討 : 選択的動脈内カルシウム注入 (SACI) 法の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- 空腹時血清ガストリン値の性差・年令差
- 原発性副甲状腺機能亢進症(FIHP)と多発性内分泌腺腫症1型(MEN1型)の連続性を示唆する1家系
- 9.多発性内分泌腺腫症1型原因遺伝子としてのMEN1遺伝子の解析
- 289.試験管固相法による血中および尿中aldosterone測定法の基礎的・臨床的検討(第37回総会会員研究発表)(RI-9 試料測定1)
- 固相法によるコルチゾ-ル測定,キットの基礎的検討と臨床的応用
- 33.尿中6β-hydroxycortisolの意義について
- 糖尿病における血清CA19-9の上昇とその原因
- ストレスとホルモン (特集 ストレスはどこまで病状を左右するか) -- (ストレス対策により大きな改善をもたらす症例--ストレスが問題となるケ-スの見極め方,指導と処方の工夫)
- 図説臨床検査-27-サイログロブリン
- TBG減少症に甲状腺機能亢進症を併発した1例 (内分泌--興味ある症例) -- (甲状腺)
- II.肝硬変と内分泌代謝異常
- インスリン依存性糖尿病の病因におけるインターロイキン1およびマクロファージの役割
- インターフェロン生物学の新しい展開 : インターフェロン, インターロイキンおよびホルモンの相互作用
- 糖尿病と脂質代謝異常
- I.甲状腺癌における最近の知見
- 甲状腺乳頭腺癌を合併した高齢発症急性化膿性甲状腺炎の一例