循環機能からみた Adrenalin Shock についての研究(B. 生活科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is intended to provent sport's injuries by contributing to safety knowiedge and thus to promote the development of sports for hemodynamic mechanism in human body. In this paper we describe an experimental study of adrenalin shock for the view point of the systemic circulation. The findings may be summerised as follows; The marked circulatory disturbance of shock is due to the fall of the circulatory function provoked by reflective fluctuations of the blood distribution in the body and the gathering of blood to a certain site of the body caused by the application of external force. This was the main cause of low blood pressure and the circulatory disturbance of the blood. This shock means not only severe congestion in the abdominal cavity but also the passing of the fluid of the congested blood through the vascular wall and its gathering in the tissue spaces of the body. This fluctuation reduces the amount of blood returning to the heart and flowing from the heart. As a result of this circulatory impairment, secondary cardiac disturbance occur and man may die.
- 京都府立大学の論文
- 1978-11-30
著者
関連論文
- 日本における児童生徒の自殺についての問題点(B. 生活科学)
- トランポリン運動の体育学的側面からの考察 (I)(B. 生活科学)
- トランポリン運動の体育学的側面からの考察-1-
- オリンピック大会に関する大学生の意見の動向(B. 生活科学)
- アドレナリン刺激による血液性状の変化(B. 生活科学)
- アドレナリン刺激による脾臓血流と血液性状の変化(B. 生活科学)
- オリンピック大会についての意見調査(B. 生活科学)
- 寒冷曝露時における肝臓機能の研究 : 循環動態の側面から(B. 生活科学)
- 循環機能からみた Adrenalin Shock についての研究(B. 生活科学)
- 学生の余暇活動の一考察(B. 生活科学)
- 野球の勝利予測に関する研究 (1) : (A) 体格について その 1(B. 生活科学)
- 運動部のモラールの調査 : 高校バスケットボール部(C. 福祉学)
- 成員と leader との関係についての研究(C. 福祉学)
- 体育における人間関係 : とくに教師と生徒の関係(C. 福祉学)
- 水泳の体力医学的研究 (5) : 性格について(C. 福祉学)
- 水泳の体力医学的研究(5)--性格について
- 水泳の体力医学的研究 (4) : 臨海水泳指導における疲労について(C. 福祉学)
- 水泳の体力医学的研究(4)--臨海水泳指導における疲労について