Jane Austenの英語における受動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
19世紀初頭のJane Austenの受動態を調査し,受動態をつくる助動詞にはbe動詞以外にも,get, stand, become, seem, appear, look, remain, grow等が用いられていること,近代英語期に広まったとされる間接目的語を主語にした'He was given a book'型受動態や前置詞の目的語を主語にした'He was laughed at'型受動態が頻繁に用いられていること,18世紀までは極めて稀であったとされる連語の受動態'He was taken care of'型がしばしば用いられていること等を明らかにした。
- 2001-03-31
論文 | ランダム
- 子宮頸部初期病変と妊娠 (特集 妊娠を考慮した子宮頸部初期病変への対応)
- O-24 当院における妊娠中の子宮頸部細胞診異常の取り扱いについて(子宮頸部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-80 当院における精神神経疾患合併妊娠の母体・児に関する検討(Group43 妊娠・分娩・産褥の生理6,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-277 重複子宮・既往帝王切開術側前置癒着胎盤症例の帝王切開・子宮摘出術中に心停止し,体外循環・人工透析の補助により救命し得た一例(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Cool-tip®型Radiofrequency ablation systemを用いた子宮内膜焼灼術