<判例研究>英米抵触法判例研究(1) : 渉外婚姻の実質的有効性に関する法の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine English and American Conflict of Laws Cases. In the previous articles (in Bulletin of Fukuoka International Univ., No. 1,No. 2), I have attempted to provide an account of the revolutionary theoretical developments in the choice of law approach, which has been enlarged over the last few decades in the USA. I'll take, especially as a prime example of essential validity, the rule as regards non-age, and examine in the light of interest analysis three leading cases. In those cases the enquiry will focus on various policies, relating both to substantive law and to choice of law, to the test in relation to the essential validity of a marriage.
- 福岡国際大学・福岡女子短期大学の論文
- 2000-02-02
著者
関連論文
- 渉外家族関係における養子縁組の法的諸問題
- 外国離婚の承認に関するアイルランド国際私法の研究序説
- 渉外的不法行為訴訟における訴権の消滅に関する法律の抵触論考
- アメリカ抵触法における生産物責任に関する最近の法選択アプローチの動向 : 1998年の判決を素材にして
- 国際私法における生産物責任の問題について
- 英米抵触法判例研究(1) : 渉外婚姻の実質的有効性に関する法の選択
- 離婚の法選択アプローチとしての統治利益分析論の実効性について
- イギリス国際私法における夫婦財産制についての法選択規則構造論