IV Galaxy の爆発の機構(Part B. 星と Galaxies)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1956年THO(武谷,畑中,小尾)理論が,星の進化についての考え方の道標を示した。この理論の線に沿うと,電波星雲はすべてのgalaxyにとって進化の道筋の1つの段階であると考えられる。この考えを推進するに際し,最近発見されたStarlike (Quasistellar radio source)や,M82におけるgas放出等の観測が新しい材料として現れた。Starlikeの性質は次の通りである : (1)電波の強力な輻射源,(2)光学的には銀河の10∿100倍明るく青い,(3)遠い(赤方変移大),(4)大きさは小,(5)光は時間的に変動(年の程度),(6)構造がある(3C273の二重構造)。これを我々はgalaxyの進化途上,寿命10^3∿10^4年の1段階として捉える。(これなら熱核エネルギーで補給可能)一方,外国ではもっと小さい天体で,10^6年の寿命のものとする考え方もある。(これだと熱核反応ではエネルギー不足,珍奇な機構が入用。)我々の考え方は,統計性とエネルギー収支を基にしている。爆発の機構は星とガスの共存系で考えられねばならない。これは不均一原子炉の場合と似ているので,"pile model"と呼ぶ。
- 核融合科学研究所の論文
著者
関連論文
- 多重発生の模型を導入した宇宙線モルフォロジーをE.C.C.実験の比較[II] : 宇宙線
- 多重発生の模型を導入した宇宙線MorphologyとECC実験との比較 (I) : 宇宙線
- 米原発事故の本質と教訓 (米原発事故--完全に崩壊した安全性神話)
- 原子力の"魔性"を洗う--信頼性欠く安全基準 (原子力と新エネルギー革命(特集))
- 「科学時代」を考える-3完-巨大科学と国民の利益
- 「科学時代」を考える-1-科学と行政のギャップ
- 「科学時代」を考える-2-"商業機密"と原子力・宇宙研究
- X線マイクロアナライザーによる宇宙塵の分布 : 宇宙線
- 素粒子論と哲学--坂田論文とレーニン記念シンポジウム
- The Nobel Prize Conmmitteeへの手紙(放談室)
- まとめ(地球及び惑星の内部構造について,研究会報告)
- ラスムッセン報告の限界 (原子力と人類の将来--その魔性を克服する道)
- 小田 稔, 西村 純, 桜井邦朋編: 宇宙線物理学, 朝倉書店, 東京, 1983, xii+292ページ, 26.5×19cm, 9,500円.
- 3.1 「小平,朝永→藤本;8月29日」について(3. 朝永先生のアメリカからの通信について,朝永振一郎先生追悼特集号)
- ケンタウルス現象をめぐる最近の発展
- 18p-E-2 チャカルタヤ・エマルジョン・チェンバー
- 坂田先生と原子核将来計画
- I-1)発生層ECCで観測されたC-ジェット解析の結果(長期「火の玉研究会」報告,研究会報告)
- 中間子多重発生とE.C.C.プロジェクトPart1.
- 超高エネルギー現象 : 素粒子・原子核・宇宙線合同シンポジウム : 高エネルギーにおける素粒子反応
- 気球内ガス温度と上昇速度(II,気球,観測および計装)
- 宇宙塵の採集計画(I.気球による観測)
- Chacaltaya : 物理と展望(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
- 宇宙線 (昭和40年度における各専門分野研究活動の展望)
- IV Galaxy の爆発の機構(Part B. 星と Galaxies)
- 重力によって結合された巨大原子核 : 原子核理論
- Elementary Particle Structure and Meson-Nucleon Large Angle Scattering
- 最近の宇宙線乾板