<研究報告>西モンゴルのチャンドマン遺跡より出土した人骨の歯と顔面形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Approximately fifty human skulls dating to the Bronze and early Iron Ages were recovered from the Chandman site in western Mongolia. The metric and nonmetric tooth traits data and the facial flatness measurements were taken and compared with those of the adjacent prehistoric and modern population samples. In both the dental and facial morphology, the Chandman people show closer resemblance to the Europeans including the West Asians rather than to the Mongolians, though partially have some similarity to the latter. The appearance of the European features in the Chandman crania and dentition indicate the invasion of Caucasians into western Mongolia, probably during the Bronze Age.
- 国立科学博物館の論文
- 1998-12-22
著者
-
松村 博文
Department Of Anthropology National Science Museum
-
高井 正成
日本モンキーセンター
-
高井 正成
京都大学
-
高井 正成
Primate Institute Of Kyoto University
-
D. Tumen
Department of Anthropology, Institute of General and Experimental Biology, Mongolian Academy of Scie
-
D. Tumen
Department Of Anthropology Institute Of General And Experimental Biology Mongolian Academy Of Scienc
-
松村 博文
国立科学博物館人類研究部
-
Takai Masanaru
Kyoto Univ. Aichi Jpn
-
Tumen D.
Department of Anthropology, Institute of General and Experimental Biology, Mongolian Academy of Science
関連論文
- 北海道縄文・続縄文人骨のミトコンドリアDNA解析(続報)
- 渡来系弥生人の拡散と続縄文時代人 (特定研究 アイヌ文化の成立過程について2)
- 北海道先史時代人のミトコンドリアDNA多型解析
- 西モンゴルのチャンドマン遺跡より出土した人骨の歯と顔面形態
- ペルー国カハマルカ地域に位置するクントゥールワシ, ワカロマ, ロマ・レドンダ, コルギチンの各遺跡より出土した人骨
- 茨城県中妻貝塚縄文人の頭蓋および歯の特徴
- マレーシア, グア・グヌン・ルンツより出上したペラック人の歯の計測的研究
- 縄文人の歯冠計測値における性差(英文)
- アフリカ類人猿の上・下顎大臼歯における歯冠咬頭面積の比較研究(英文)
- 縄文人および弥生人における乳歯の大きさについて(英文)
- 人体所見 (特定研究 アイヌ文化の成立過程について 浜中2遺跡発掘調査報告) -- (自然科学的分析)
- 宮城県名取市熊野堂横穴墓群出土人骨
- 故林欽吾氏収集のクリル・アイヌ骨格について
- 初期人類の進化 : 最新の化石と系統仮説について
- New species of large Tetraconodon (Mammalia, Artiodactyla, Suidae) from the late Miocene of Myanmar
- 霊長類の手の把握能力--その起源を探る (特集 ヒト知性の源流をさぐる--[京都大学]霊長類研究所40周年)
- Additional materials of Myanmarpithecus yarshensis (Amphipithecidae, Primates) from the middle Eocene Pondaung Formation
- Additional materials of Myanmarpithecus yarshensis (Amphipithecidae, Primates) from the middle Eocene Pondaung Formation
- マカクとヒヒ : ユーラシア大陸におけるオナガザル亜科の進化プロセスに関する考察
- A revision of Tetraconodon (Mammalia, Artiodactyla, Suidae) from the Miocene of Myanmar and description of a new species
- ゴリラ, 山極寿一著, 東京大学出版会, ISBN4-13-063324-4, 税込2625円
- Tetraconodontine suids from the lower part of Irrawaddy Formation, Myanmar
- 南アジアを中心とした古第三紀の霊長類の進化プロセスについて(20.脊椎動物化石)
- A new eosimiid from the latest middle Eocene in Pondaung, central Myanmar
- Geographical and body size distributions of the Pondaung primates with a comment on the taxonomic assignment of NMMP 20, postcranium of an amphipithecid
- Reevaluation of some ungulate mammals from the Eocene Pondaung Formation, Myanmar
- 始新世後半における哺乳類相の変遷とポンダウン化石哺乳類相(ミャンマー)
- Endocranial cast and morphology of the olfactory bulb of Amphipithecus mogaungensis (latest middle Eocene of Myanmar)
- The Anthracotheriidae (Mammalia; Artiodactyla) from the Eocene Pondaung Formation (Myanmar) and comments on some other anthracotheres from the Eocene of Asia
- 東アジア地域における第三紀霊長類の進化プロセス
- ポンダウン霊長類の体重推定
- Upper premolar dentitions of Deperetella birmanica (Mammalia : Perissodactyla : Deperetellidae) from the Eocene Pondaung Formation, Myanmar
- ポンダウンの霊長類化石とその年代 : ミャンマーの後期始新世のホニュウ類化石相について
- 真猿類はアジアで誕生したのか--原始的霊長類から真猿類への進化を探る (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 幾何学的形態測定を用いたニホンザル (Macaca fuscata) の歯種同定の試み
- 東アジアにおけるホミノイドの進化 : 中国雲南省から産出するLufengpithecusをめぐる問題点
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 日本人の古人骨に関する文献 (1985〜1989年) 付. 補遺 (1945〜1984年)
- Distal humerus and ulna of Parapresbytis (Colobinae) from the Pliocene of Russia and Mongolia : phylogenetic and ecological implications based on elbow morphology
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- クリル・アイヌおよびオホーツク文化期人の歯冠計測値にもとづく系統関係
- DNA分析による縄文後期人の血縁関係
- A Morphometric Analysis of Jomon Skeletons from the Funadomari Site on Rebun Island, Hokkaido, Japan
- 瀬戸内, 東海および関東地方出土の縄文人の歯牙計測値における時期間, 遺跡間および個体間変異
- 歯冠計測値にもとづく土着系・渡来系弥生人の判別法
- ル-ツは「南」 大陸と陸続きだったころ,東南アジアから渡ってきた (特集 南のまほろば--揺らぐ「縄文時代」観)
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究--実施の目的と平成8年度調査研究の成果 (中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究(1))
- O-150 Preliminary investigations on the Neogene proboscideans from Myanmar
- A New Playrrhine from the Middle Miocene of La Venta, Colombia, and the Phyketic Position of Callicebinae
- 石鏃を射込まれた有珠10遺跡出土続縄文時代恵山文化期の人骨について(資料)
- X-ray computed tomography examination of a fossil beaver tooth from the lower Miocene Koura Formation of western Japan
- Introduction to the proceedings of the symposium "Asian Paleoprimatology : Evolution of the Tertiary Primates in Asia"
- A rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from the late Miocene Oiso Formation, Kanagawa Prefecture, Japan
- Mandible and lower dentition of Parailurus baikalicus (Ailuridae, Carnivora) from Transbaikal area, Russia
- オホーツク文化期人の大腿骨における計測的特徴
- 後期更新世以降のニホンザル (Macaca fuscata) の大臼歯計測値に基づく時間的・地理的形態変異
- ヴェトナムでのフィールドワーク : 東南アジアの人類史の解明をめざして
- 広鼻猿類の進化と系統分類の現状
- 南アメリカ・コロンビア・ラベンタの地質〔英文〕
- O-28 ポンダウン層(中期始新世末期、ミャンマー)から見つかった化石霊長類の系統的位置について(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-27 原始的真猿類を産出する始新統ポンダウン層(ミャンマー)の哺乳類化石動物群とその古環境(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- Dental morphology of an enigmatic artiodactyl from the Eocene Pondaung Formation, Myanmar
- 豪雪地域のニホンザルによる洞窟利用
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- 多様性保全研究分野(III.研究活動)
- 系統発生分野(III.研究活動)
- 系統発生分野(III.研究活動)
- 系統発生分野(II.研究所の概要)
- 系統発生分野(II.研究所の概要)
- 系統発生分野(III.研究活動)
- 系統発生分野(III.研究活動)
- 系統発生分野(II 研究所の概要)
- 北海道東部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成4年度調査研究の成果
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)
- 多様性保全研究分野(II.研究所の概要)
- IV.広報活動