ヒマワリ栽培による土壌の放射性セシウムに対するファイトレメディエーション効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-09
著者
-
薬師堂 謙一
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
齋藤 隆
福島農総セ
-
齋藤 隆
福島県農業総合センター
-
鈴木 安和
千葉大
-
小林 浩幸
農研機構東北農業研究センター福島研究拠点
-
佐藤 睦人
福島県農業総合センター
-
加藤 仁
農研機構中央農業総合研究センター
-
薬師堂 謙一
農研機構中央農業総合研究センター
-
高橋 義彦
農研機構東北農業研究センター
-
平山 孝
福島県農業総合センター
-
鈴木 安和
福島県農業総合センター
-
小林 浩幸
農研機構東北農業研究センター
-
鈴木 安和
福島農総セ
関連論文
- 23-23 中干し期間の水管理の違いがメタン発生及び土壌・水稲・雑草へ及ぼす影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 回転式粒厚選別機によるナタネ・ヒマワリの夾雑物除去
- 地球温暖化に立ち向かう水田稲作 メタン発生を抑える水田稲作 (低炭素社会と農林業--地球温暖化にどう立ち向かうのか) -- (低炭素社会に貢献する農林業を目指して)
- 22-42 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第4報) : ウリ科果実への適用(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 23-2 中干し期間の水管理の違いによるメタン・亜酸化窒素発生と水稲の生育(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-14 水管理による水田からのメタン発生と水稲生育への影響(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 自動採水器を用いた水田地域70haからの汚濁負荷流出物質量の推定(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- ペレットボイラーを熱源とした循環式乾燥機の可能性
- 22-41 吸着資材によるウリ科作物のPOPs吸収抑制技術の開発(第3報) : 各種資材によるキュウリのPOPs吸収抑制効果(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-32 ウリ科作物におけるPOPs汚染度推定技術の開発(第3報) : キュウリ果実中POPs濃度との関係(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 6-8 軟質泥岩の風化現象における化学的・微生物的作用の解析(6.土壌生物)
- 麦類を活用したリビングマルチの実用化は可能か?
- 埋土種子の動態はどうやって調べるべきか
- 雑草モノグラフ 4. メヒシバ(Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler)
- 小型可搬式・低コスト高効率の新しい熱・電エネルギー供給システム「農林バイオマス3号機」の開発
- P23-3 無代かき栽培による温室効果ガス発生抑制技術の確立(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-10 重窒素標識肥料の施用による水田からの亜酸化窒素発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 成分調整堆肥の生産・利用技術の開発
- 麦類を活用したリビングマルチの実用化は可能か?(水稲・ダイズ栽培における雑草問題の今日的課題,シンポジウム(1),日本作物学会第226回講演会)
- P23-3 中干し期間の水管理の違いが温室効果ガス発生や水稲の生育へ及ぼす影響とメタンの炭素安定同位体比の推移(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P22-1 植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第5報) : 試験ほ場で栽培した各種野菜のPOPs残留様式の解析(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 2007年度農業施設学会フォーラム「バイオマスフォーラム in 南九州」開催報告
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- ナタネ栽培における耕作放棄地復元方法
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第2報) : GISを用いた輸送経路の検証
- 22-5 ウリ科植物による土壌残留POPs類のファイトレメディエーション(第2報) : ズッキーニの品種および栽培条件の違いによるディルドリン吸収除去能の比較(22.環境保全)
- 23-35 有機質資材の排出係数算出にむけて : 全国10県の試験場による一斉調査の予備的解析(23.地球環境)
- ネットハウス利用によるキク栽培の特徴
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- 0.4mm目合いの防虫ネット被覆ハウス内の環境
- 高吸収植物による放射性セシウム除去の可能性 (特集 東日本大震災による震災農地復興に向けて)
- バイオマス収集拠点の立地と収集効率(第3報) : 試算法の精度向上
- システムダイナミックス手法による稲わら回収モデルの研究
- 夏秋咲きコギクの開花特性
- 福島県の水田におけるリヤグレーダを用いた表土剥離による放射性物質の除去効果
- ユキヤナギの株入れ促成における落葉・開花促進技術
- ヒマワリ栽培による土壌の放射性セシウムに対するファイトレメディエーション効果の検証
- 玄米中放射性セシウム濃度の推定および土壌からの吸収リスクの作付け前診断
- 農業及び土壌の放射能汚染対策技術国際研究シンポジウム 印象記
- プルシアンブルー不織布カートリッジを用いる水中の溶存態放射性セシウムの迅速モニタリング技術の開発
- P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- S22-36 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第1報) : 土壌中の放射性セシウム濃度の簡易測定(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-34 放射性セシウム捕捉ポテンシャル(RIP)を用いた土壌からイネへの移行予測(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 1-36 福島第一原発事故における水稲の放射性セシウム濃度と周辺環境との関係(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- S22-37 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第4報) : イネにおけるカリウムおよび吸着資材施用による放射性セシウムの吸収抑制(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- Radioactive Contamination of Crops and Soil in Fukushima Prefecture
- S22-40 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第7報) : 土壌群の違いによる作物の放射性セシウムの吸収(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-38 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第5報) : 各種吸着資材を用いた放射性セシウム吸着能の評価法(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P6-12 麦類リビングマルチダイズ栽培が土壌微生物に及ぼす影響(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- S22-39 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第6報) : 黒ボク土における吸着資材の添加による放射性セシウムの吸収抑制効果(S22.土壌、資材による放射性セシウムの捕捉、吸着,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 水稲における部位別放射性セシウムとカリの解析
- B220 キュウリのディルドリン濃度に影響を及ぼす各種要因(残留 分析法,一般講演要旨)
- 電照による7-8月咲き小ギクの開花抑制効果
- リンドウにおける小トンネル被覆の開花期安定効果
- 13 福島県内の現地ほ場における玄米中放射性セシウム吸収抑制技術の開発(第1報) : 現地ほ場における放射性セシウムの分布とカリ追肥による玄米中放射性セシウムの吸収抑制効果(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- P8-1-26 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第15報) : 福島県内広域水田における土壌理化学性が玄米の放射性セシウム移行係数に及ぼす影響(ポスター,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- 8-1-12 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第12報) : 灌漑水中の溶存態放射性セシウム濃度が玄米の放射性セシウム濃度に及ぼす影響(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- S8-1-5 2011年に収穫されたダイズの放射性Cs移行係数と放射性Cs捕捉ポテンシャル(RIP)の関係(S8-1-I 土壌の放射性セシウム保持力の評価と応用,ミニシンポジウム,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- S8-1-8 福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第11報) : 各種吸着資材施用による玄米中放射性セシウムの吸収抑制効果(S8-1-I 土壌の放射性セシウム保持力の評価と応用,ミニシンポジウム,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- プルシアンブルー不織布カートリッジを用いる水中の溶存態放射性セシウムの迅速モニタリング技術の開発