東京都区部における強雨頻度分布と建築物高度の空間構造との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study presents the minute spatial structure of both the frequency of intense rainfall (data from the 1991 to 2002, except 1993, were used) and recent trends (15-25 years until 2002) in the special wards of the Tokyo Metropolis in summer (June to September), on the basis of hourly rainfall data from a dense rain-gauge network. As this is the first step in elucidating the relationship between the distribution of the frequency of intense rainfall and that of surface roughness in metropolitan Tokyo, the averaged number of building stories within a certain area, which is referred to as the smoothed building height (SBH), was assumed to be an alternative parameter when deciding surface roughness. The distribution of the ascending rate of SBH (hereafter, the ascending rate of SBH is referred to as ARS) for wind direction was calculated by varying the averaging area for SBH, in order to compare it to the distribution of intense rainfall frequency. The results are summarized as follows. The high-frequency areas of intense rainfall appear in the western to northern parts of the area comprising the wards and along the boundary between the Tokyo Metropolis and Saitama Prefecture. The frequency of intense rainfall in these areas is two to three times as high as that in the eastern part of the area comprising the wards. Moreover, the maximum areas of intense rainfall frequency are localized in the western, northern to northwestern, and southern part of the area comprising the wards, corresponding to wind direction. These areas are situated 3-5 km from the leeward side of the area, where the ARS derived from the SBH at a 1-2 km scale is large, that is, the vicinities of Shinjuku (SNJ), Ikebukuro (IKB), and Shibuya (SBY). Accordingly, we suggest that the large surface roughness due to high-rise buildings in the western part of the area comprising the wards has the effect of increasing the frequency of intense rainfall. The increasing trend of intense rainfall is clear in the western part of the area comprising the wards, whereas a decreasing trend, although not statistically significant, is seen in the eastern part of the area comprising the wards. It is noted that observational stations with large increasing trends of intense rainfall, such as Nakano (NKN) and Shinagawa (SNG), are located 3-5 km from the leeward side of SNJ and on the shore of Tokyo Bay in the southern part of the area comprising the wards, respectively, where the ARS for easterly winds derived from the SBH at a 1-2 km scale is large.
- 2011-04-25
著者
-
鈴木 博人
東日本旅客鉄道
-
中村 康子
東京学芸大学地理学研究室
-
中村 康子
東京学芸大
-
高橋 日出男
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域
-
高橋 日出男
東京学芸大・教育
-
高橋 日出男
東京学芸大学
-
高橋 日出男
首都大学東京
-
高橋 日出男
首都大・都市環境
関連論文
- 新潟県とその周辺における大雪の出現頻度の経年変化とその気温との関係 : 鉄道駅構内の露場で観測された日降雪深データを用いた解析
- 列車運転規制のためのレーダーエコーデータを用いた冬期寒冷前線に伴う突風に対する警戒基準の開発
- P225 夏季の南関東における海風と気温変化の関係
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B303 2008年8月5日に発生した東京都区部短時間強雨時の気温分布と地上風系(降水システムII)
- B207 気象レーダの観測値を用いた冬期の寒冷前線に伴う突風の予測について(降水システムI)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第4報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布と風系との関係(大気境界層I,一般口頭発表)
- B163 庄内平野における降雪雲に伴う風の特徴(降水システムI)
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 常時監視データによる国内のSPM濃度の長期および年々変動の解析
- P159 地表付近における強風の特徴について
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (3)空気力学的パラメータの算出
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (2)東京都区部における天空率の分布構造
- 数値地表モデルを用いた都市気候に関連する地表面パラメータの評価 : (1)天空率の算出
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と建築物高度分布
- 気象レーダーを活用した突風に対する列車運転規制の試行
- P240 日本の積雪地域における大雪の出現頻度と気温の関係
- B159 日本海沿岸部におけるXバンドドップラーレーダを用いた観測(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- 新潟県とその周辺における降積雪量の1927〜2005年の経年変化 : 鉄道駅構内の露場で観測された降積雪量データを用いた解析
- 日本での最近の半世紀における大雨の出現頻度の経年変化
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- P328 インドにおける季節降水量の長期変動とその地域特性
- D161 ネパールにおけるプレモンスーン季降水量の年々変動と循環場の特徴について(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 夏季の東京都心部における対流性降水の降水強度と気温場および地上風系場
- 屋上面における放射・熱収支パラメータの評価
- P339 モンスーン開始期前後におけるネパールの降水現象と循環場との関係
- ネパールのプレモンスーン季にみられる降水現象について
- ネパールにおける夏季モンスーン開始期前後の降水量推移について
- 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
- 日本における豪雨の気候と機構 : 地域性と時間スケール
- 中国の梅雨季降水現象に関与するチベット高原東側下層における低温域の形成過程
- 長江以南における梅雨前線の活発化をもたらす総観場の分類
- P128 大気環境常時監視データによる国内のSPM(浮遊粒子状物質)濃度の長期変動
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第3報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布(大気境界層II)
- B155 2008年8月5日の東京都区部短時間強雨時における地上風の発散量時間変化(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 関東平野における大雨の空間スケール : 鉄道と気象庁の降水量データを用いた統計解析
- P401 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第1報) : 海陸風と気温分布との関係の統計的解析
- D402 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第2報) : ヒートアイランドに伴う静穏域の存在(大気境界層II)
- P308 関東平野における1時間降水量の空間代表性
- 東京都心域における夏季の強雨頻度分布と強雨域の挙動
- P150 関東平野における降雨量の空間代表性
- P359 対数則により補正した観測風を用いた関東平野における夏季の収束・発散場
- P122 収束・発散場から見た関東平野における夏季の局地風循環
- A202 埼玉県鳩山町における冬季夜間の気温逆転層について(気候システムII)
- 現職教員が在職のまま学べる大学院--東京学芸大学 地理学コースの概要と選抜制度 (特集 大学院--社会人入学のすすめ)
- 関東地方における夏季強雨頻度の年々変化
- 日本における2,5,10,30,100年確率雨量を超過する大雨の経年変化
- 新しい地震動指標に基づく列車運転規制基準の検討
- 1976-2000年における日本の大雨の特性変化について
- P108 収束・発散場から見た関東平野における夏季海風日の風系の日変化(ポスター・セッション)
- P109 関東平野西部の丘陵地帯における冬季夜間の気温逆転の特徴(ポスター・セッション)
- 東京学芸大学の地誌学履修者が見た『多様な人々が住む街 アメリカ合衆国ロサンゼルス』(特集:アメリカのビデオ教材-作る・教える・学ぶ-)
- 画像処理ソフトウエアを利用した地形図からの主題図作成
- 高度経済成長期以前の日本における山地農業の分布
- 中等教育「地理」に適したGISの見方
- 山腹集落における焼畑慣行期の土地利用空間 : 高知県越知町鎌井田桑藪の例
- 中・高地理教科書における地理情報の扱い : 教育支援用地理情報システムの構築に向けて
- 山地の農業的土地利用研究の展開 : 外帯山地山村との関わりを中心に
- 高架橋等からのコンクリート片剥落に関する調査研究
- D357 東北から北陸の日本海側地域の年最大積雪深と気温の関係(気候システムIII)
- P182 日本における降水量, 積雪深, 大雨, 及び大雪の気温依存性
- P337 日本における降水量,積雪深,大雨,及び大雪の気温依存性
- D459 新潟県及び山形県西部における降積雪量と大雪の出現頻度の経年変化(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P315 1950-2001年における日本の大雨の経年変化
- 東京首都圏における20世紀末の農地分布図の作成
- 静力学平衡を仮定して補正したデータによる東京都心部の気圧低下の検出
- Influence of the urban heat island phenomenon in Tokyo on the local wind system at nighttime in summer (特集号 都市気候)
- 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響 (特集号 都市気候)
- 東京都区部における強雨頻度分布と建築物高度の空間構造との関係 (特集号 都市気候)
- Influence of the urban heat island phenomenon in Tokyo on the local wind system at nighttime in summer (特集号 都市気候)
- 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響
- 東京都区部における強雨頻度分布と建築物高度の空間構造との関係
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(プロジェクト研究)
- C101 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第5報) : 東京周辺の気圧分布による夜間の風系の解析(境界層I,一般口頭発表)
- P105 都市内緑地による冷気のにじみ出し現象 : 自然教育園における観測結果(ポスター・セッション)
- P305 関東平野西部の山地斜面で捉えられた斜面温暖帯(ポスター・セッション)
- P307 関東平野における夏季海風日の収束・発散場と局地循環の日変化(ポスター・セッション)
- P106 夏季日中の関東平野内陸部の高温と海風前線の関係(ポスター・セッション)
- ネパールにおける降水特性の地域性と季節変化
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)
- 日本における大雪の経年変化とその環境場との関係 : 気象庁と鉄道の日降雪深データを用いた解析
- 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響
- 東京都区部における強雨頻度分布と建築物高度の空間構造との関係
- 夏季夜間に東京のヒートアイランド現象が局地風系に及ぼす影響
- 庄内平野で観測された冬季雷の放電点の鉛直分布と-10℃高度の関連性
- 平成24年度定期大会実施報告
- P114 山形県庄内平野の地上電界観測網を用いた発雷予測のためめ積乱雲の電気的特性の解析(ポスター・セッション)
- A156 庄内平野で観測された渦の上陸時の変質 : 渦の傾き増加のメカニズム(降水システムI,口頭発表)
- D151 鉄道における降積雪深観測とデータベース化(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- P115 ソフトウェア無線技術を用いた雷放電位置標定装置の開発(ポスター・セッション)
- B115 冬季雷雲における雷放電路と降水コアおよび渦との関係(竜巻・雷,口頭発表)
- B110 多点型地上観測システムでとらえた下層渦の構造(竜巻・雷,口頭発表)
- B109 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風についてII(竜巻・雷,口頭発表)
- B108 2011年12月22日庄内で観測された突風における地上風の特徴(竜巻・雷,口頭発表)