ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題 : 高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tam Giang Lagoon, lying along the coast of Hue Province in Central Viet Nam, has undergone a rapid expansion of shrimp aquaculture over the last dozen years. Intensive shrimp farming has expanded not only in and along the littoral zone of the lagoon, but also over lowland paddy fields and on coastal sand dunes. In this research, the authors studied three areas that include the coastal sand dune area southeast of Tam Giang Lagoon, classifying shrimp farming into six types in terms of aquacultural facility and operational management, while identifying their geographical distributions and processes of development during the period 1999-2009 through on-site survey and interpretation of multi-temporal high-resolution satellite images of Landsat7-ETM, QuickBird and ALOS-AVNIR-2. Some environmental issues accompanying the development of the respective types of shrimp farming are schematized to make an assessment of lagoon environments from the perspective of sustainable resource management in this area. In the results, the following three conclusions are presented. (1) Overcrowded installation of aquacultural facilities in and along the littoral zone has deteriorated water quality in the lagoons, and such facilities may have increased recent flood levels during times of flooding. (2) Intensive aquaculture spreading over the lacustrine lowlands has caused further water pollution in the lagoons and outbreaks of shrimp diseases, and this type of aquaculture may lead to saltwater intruding into the groundwater under adjacent paddy fields. (3) Recent development of large-scale intensive shrimp farming on coastal sand dunes may cause a shrinkage of the freshwater lens existing under the sand dunes, as well as leakage of saltwater from shrimp ponds into the freshwater lens.
- 2010-10-25
著者
関連論文
- 琉球列島における津波災害
- 航空機レーザーマッピング(ALSM)による地形研究とアメリカにおけるALSMによる地形研究プロジェクト(NCALM)の紹介
- 12 水稲ロングマット水耕育苗における種子消毒剤による薬害の軽減
- 航空機レーザーマッピング(ALSM)による地形研究とアメリカにおけるALSMによる地形研究プロジェクト(NCALM)の紹介
- 籾殻覆土による大豆の苗立ち安定
- 市街地化された沖縄の伝統的集落の景観構成 : 那覇市上間を事例として
- 中国・太湖の富栄養化問題と2007年のアオコ大発生事件(利水障害)後の対応
- ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題 : ―高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価―
- タイ国ソンクラー湖周辺における環境の変化と対策
- バンコク郊外における市街地開発の過程
- 佐賀県の農業と土壌肥料 : 環境保全型農業を目指して
- 4 低温貯蔵したロングマット水耕苗の活着・収量について
- 各種潅水直播法による水稲の分げつ体系とその有効茎歩合について
- 山地の地形計測のためのDEMの解像度に関する一検討
- 群馬県岩野谷丘陵における地形と地質の関係
- 地形計測におけるDEMの解像度問題
- タイにおける人口変化と環境変化の関連(第1報) その2 : バンコク郊外住民の移動歴と出生行動
- 人口変化が地球環境に与える影響 : タイにおける研究の例
- カルダハ村における米 : 小麦の二毛作 (インドの社会経済開発における人的資質に関する地理学的研究)
- ランドサットによる農業的土地利用の調査(英文)
- リモートセンシングによる水田分級の試み
- 〓口善美教授の逝去を悼む
- 地理学研究室紹介(26)駒澤大学文学部地理学教室
- 野外学習報告書(指導教諭 鈴木直)
- 『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
- 環境問題論争における空間スケールに応じた争点の相異と運動の連帯 : 韓国・セマングム干拓問題を事例として
- タイにおけるエネルギー消費とCO_2排出量の変化
- ダッカの都市行政 (アジアの大都市行政-2-)
- 韓国の干潟開発論争地の「その後」にみる「持続可能な開発」(フォーラム)
- O10. 現実の地形を対象とする流域地形発達シミュレーションモデルの構築とその実用性の検討(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 駒澤大学地理学科学生の地形図読図力
- バンコク郊外住民の社会階層と出生行動 (開発途上国における人口増加と地球環境問題の相互連関に関する基礎的研究)
- ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題 : 高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価
- JGU夏の学校2012開催報告(JGU夏の学校2012報告,ひろば)
- グリッド型地形発達シミュレーションモデルの現実地形への適用
- 山地の地形計測のためのDEMの解像度に関するー検討
- ラムサール条約湿地・ウポ沼(大韓民国)の環境保全と住民
- Application of digital elevation model in active fault research
- メコン圏開発と東北タイの地域構造の変化
- 空間構造からみた大都市バンコク (発展途上国の大都市)
- グリッド型地形発達シミュレーションモデルの現実地形への適用