新潟地域の大規模地すべりと異常高圧熱水系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
High salinity Na-Cl-type geothermal waters have often been found in the anticlinal hilly terrains and landslide-prone areas of Niigata Prefecture by boring to depths of more than 1,000 meters. These fluid pressure gradients are much higher than the hydrostatic pressure gradient and approach the lithostatic pressure gradient with increasing depth. The geothermal waters in the Matsunoyama area, Tokamachi City, have the highest orifice temperature in Niigata Prefecture. Eight geothermal water wells in this area were drilled along the anticlinal axis of a nearby hilltop or higher breast of the Matsunoyama dome and ranged in depth from 170 to 1,170 meters and in temperature from 35 to 95°C. For example, the Takanoyu-1 geothermal water well is only 170 meters in depth but has an orifice temperature of 90°C. These waters show geyser action associated with methane gas, and typically have very high salinity with considerable amounts of chloride. Hydrogen and oxygen isotope values and chloride concentration of approximately 9,000mg/L suggest that the origin of the waters is altered fossil seawater trapped in organic-matter-bearing sedimentary rocks. The temperature and depth of the primary reservoir are estimated to be 139°C and 3,000 to 4,000 meters, respectively, using a Li-Mg geothermometer and the mean geothermal gradient of 30-40°C/km in the Niigata sedimentary basin. Na-Cl-type groundwaters emerged from several landslides located in the Higashi-kubiki and Naka-kubiki areas including the Matsunoyama area. Well loggings were carried out to profile the electric conductivity and hydrochemistry of groundwater in the Utsunomata landslide in the neighborhood of the Matsunoyama area. Profiles in the active landslide mass showed sharp increases of the electric conductivity and the NaCl components at around the depth of the sliding surface. In contrast, no significant variations of the profiles were recognized in the inactive landslide mass. Na-Cl-type groundwaters are formed by mixing deep Na-Cl-type geothermal waters with meteoric groundwaters. These phenomena suggest that the geothermal water injection into shallow aquifers in landslide mass generates a partially high pore water pressure around the sliding surface and causes landslides.
- 東京地学協会の論文
- 2009-07-07
著者
関連論文
- 酸素安定同位体比および溶存物質濃度から見た新潟県における湖沼水の化学的特徴
- 新潟県五泉・村松盆地の地下水の水質化学的特徴
- 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
- 新潟地域の大規模地すべりと異常高圧熱水系
- 新潟県東頸城地域の地すべり土塊内における高濃度Na-Cl型地下水の分布とその起源(地下水)
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 2004年7月新潟豪雨土砂災害調査報告(速報)
- 7.13新潟豪雨に伴う斜面災害調査報告
- 2007年新潟県中越沖地震による柏崎市聖ヶ鼻の地すべり・斜面崩壊
- 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける水試料の酸素同位体比測定
- 第3紀層地すべり地の深層地下水
- 1996年12月6日姫川支流蒲原沢土石流災害(速報)
- 平成8年12月6日新潟・長野県境蒲原沢土石流災害(速報)
- 蒲原沢土石流の発生に関与した地下水 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 「新潟焼山における地熱水モニタリングシステムの構築と火山災害予測に関する研究」について
- 新潟県中越地震により発生した斜面災害
- 信濃川地震帯の地熱水について(予報)
- 1995年新潟県北部の地震について
- 471 1995新潟北部地震の被害および地下水温分布から推定される伏在活断層(環境地質)
- 新潟県における降水の酸素安定同位体比の特性
- 特定研究報告 断層帯近傍における水文地球化学--長野県野沢温泉周辺の例
- O-190 新潟県五頭山西麓の水文地質構造と断層系
- 新潟における降水のSrおよび酸素同位体比
- 新潟県五頭山西麓の湧水と水文地質構造について
- 五頭山地および笹神丘陵の天然水および岩石のSr同位体比組成
- 新潟県栃尾市北荷頃陣ヶ峰地区で発生した地すべり
- 積雪期における新潟県内の第三紀層地すべりの運動特性
- 新潟県松之山地すべりのすべり面
- 448. 水質と安定同位体比からみた地すべり地の地下水の形成過程
- 464. 新潟県松之山地すべり地域の地下水の地球化学
- 防災部門 地域防災計画分野の活動
- 新潟県六日町盆地における地下水の水質および酸素同位体組成
- 土砂災害研究の現状と展望
- 新潟大学積雪地域災害研究センターにおける炭酸塩試料の炭素・酸素同位体測定
- 新潟県東頸城地域の新第三紀層地すべり泥岩の化学風化作用とせん断強度特性
- 東北日本弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素の枯渇現象
- 五頭山地西麓の流域における溶存成分フラックス
- 新潟県六日町盆地における地下水の水質および酸素同位体組成
- 472 新潟県六日町盆地の地下水温分布から推定される伏在断層(環境地質)
- 新潟県松之山地すべり地のNa-CI型地下水の起源
- 1996IASPEI・第30回万国地質学会および四川省・
- 新潟県松之山地すべり地域の地下水の水質について
- 465. 長野市地附山地すべりとジオプレッシャー型熱水系の関係について
- 長野県稗田山崩壊地における安山岩の化学風化について(予報)
- 蒲原沢土石流災害について
- 浦川流域における大規模崩壊と土石流に関する研究(1) :崩壊推積物並びに土石流推積物の土質特性について
- 沖見地すべりの水文観測(予報)
- 85. ジオプレッシャー型熱水地帯の地すべりとネオテクトニクス
- B29 新潟県松之山地区の大規模地すべり地帯をつくったジオプレッシャー熱水系について
- 蒲原沢源頭部崩壊地付近の地下水の挙動について
- 1997年八幡平土石流と地質・土質並びに水質特性
- 天然水試料のSr同位体測定
- 新潟地域の大規模地すべりと異常高圧熱水系
- 平成7年姫川土砂災害と平成8年12月6日蒲原沢土石流災害 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 防災部門 地域防災計画分野の活動 (「部門の紹介」)
- 新潟県の湖沼における水質及び同位体的特徴 : 中国黒竜江省の Zhalong 湿地との比較も含めて