CEEF居住実験における目的と計画に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Closed Ecology Experiment Facilities (CEEF), an experimental “mini-earth,” is composed of several closed chambers physically separated and sealed from outside except the flows of energy and information. CEEF was designed to house plant, animal, and human ecosystems in the separate chambers and to maintain a constant environment needed to sustain all living organisms in these chambers by circulating CO2, O2, water and other necessary elements for living organisms between chambers. Therefore the overall ecosystem planned in CEEF makes it scientifically a mini-earth model. The behavior of 14CO2 released from nuclear reprocessing sites into the natural environment can be simulated by tracking 14C dynamics in the artificial mini-earth. In the nuclear power generation process, 14C is produced from 13C, 14N, 15N, 16O, and 17O atoms by neutron collision and radioactive decay. Oxygen atoms in uranium oxides and nitrogen atoms contained in the binder used for solidifying fuel rods are changed to 14C, and 14CO2 is also produced during reprocessing and is released. In the natural environment, percentages of carbon isotopes are 12C: 98.892%, 13C: 1.108% and 14C: 0.05%. The decay constant (half life) of 14C radioactive material is about 5570 years. Therefore it is inadvisable to put 14C in the habitat of CEEF, so instead, the stable isotope 13C is used to simulate the accumulation quantities of 14C in each ecosystem and atmosphere of CEEF. The ability of plant leaves to take in CO2 seems to change a little because of the mass difference of 14C and 13C carbon isotopes. This discrimination ratio between 14C and 13C can be measured using the radioisotope laboratory facility located near CEEF. The quantity of 14C taken in by plants is estimated using this discrimination ratio. On the other hand, animals and human eat foods coming from plant biomasses and digest them without any discrimination. And the stored carbon in their bodies can be estimated by analyzing the foods, expiratory gases, and feces and urine excreted. In order to proceed with this radioactive trace experiment, it is necessary to establish the complete circulation system of metabolic materials produced from living organisms including human being. The habitation experiment is on the way to this target and its schedule is presented.
- 生態工学会の論文
- 2002-07-31
著者
-
新田 慶治
生態工学会
-
新田 慶治
Institute for Environmental Sciences, Department of Environmental Simulation
-
新田 慶治
Institute For Environmental Sciences
関連論文
- ポストISSの有人宇宙活動の提言
- 純生態系炭素収支調査のための閉鎖系陸圏実験施設からの空気漏洩量ミニタリング方法
- 純生態系炭素収支調査のための閉鎖系陸圏実験施設からの空気漏洩量ミニタリング方法
- 閉鎖系植物実験施設における作物固体群のCO_2交換シミュレーションへの光合成生化学モデルの適用
- CEEFでの使用を目的とした閉鎖型作業服の研究開発
- 宇宙における食住の問題 (特集・日本の有人宇宙飛行) -- (衣・食・住)
- ストラップダウン方式を用いた慣性誘導システムー搭載ソフトウェアシステムとその評価-
- 実系のシミュレーションを考慮した剛体ロケットの高精度・多目的軌道解析プログラムーRMAP-
- ステーブル・プラットホーム動作評価プログラムとシミュレーション結果について
- ストラップダウン用慣性センサシステムの評価プログラム
- 閉鎖系陸圏実験施設におけるバイオエアロゾルの測定
- CEEFにおける食糧供給とヒトの栄養要求のマッチング
- CEEFのための先端生命維持メニューの評価と適用
- 労働者としてのエコノート
- 生態工学会会長退任に際して
- サステナビリティから見たエコタウン構築の重要性
- 閉鎖系植物実験施設における作物固体群のCO2交換シミュレーションへの光合成生化学モデルの適用
- 生態工学会の役割
- 解説 CEEF居住実験における目的と計画に関する考察
- 純生態系炭素収支調査のための閉鎖系陸圏実験施設からの空気漏洩量ミニタリング方法
- 宇宙空間利用 (21世紀新都市空間への提言--壮大な夢プロジェクト)
- 生命を宇宙へ
- 供給のない世界--閉鎖空間における生命維持システム (特殊環境の創造)
- 自己完結型生命維持システム
- 閉鎖系生命維持システム--人工的にミニ地球環境をつくる (自然に学ぶ化学)
- 「閉鎖空間での生命維持」実験 (宇宙に拓く人工環境) -- (宇宙での人工環境維持システム)
- 宇宙への定住計画 : 閉鎖空間内での生命維持(マイクロエンジニアリングと機械技術)
- 宇宙都市を作るための技術と生活(人類のニューフロンティア)
- 人類生存圏を宇宙へ拡大するための閉鎖生態系生命維持技術
- 8.将来の宇宙利用技術(最近の衛星利用技術)
- スペ-スステ-ションの利用とスペ-スコロニ- (21世紀の宇宙開発をめざして)
- 宇宙活動と閉鎖系の生命維持システム
- ジェミニ型カプセル回収体の概念検討-生物実験衛星への応用-
- 宇宙服技術の現状と今後の課題
- CEEFでの使用を目的とした閉鎖型作業服の研究開発
- CEEF居住実験における目的と計画に関する考察
- 巻頭言