肥満者の減少による糖尿病有病率の低下と医療費削減効果の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: In the structural reform bill of health care, which passed the Diet in fiscal year 2006, the number of patients with lifestyle-related diseases and the number of those who will potentially develop such diseases in 2015 should be reduced by 25% from the number in 2008 through the national intervention program against obesity. We estimated the reduction in prevalence of diabetes mellitus, as a representative lifestyle-related disease, and the health care costs reduced by controlling obesity. Methods: Firstly, we estimated the prevalence (95% confidence interval) of obese people by conducting the National Health and Nutrition Examination Survey in 2005. Secondly, we estimated the proportion of obese people that should be reduced in order to reduce diabetes prevalence by 25% using the data from the National Diabetic Patients Survey in 2002. Thirdly, we estimated changes in prevalence of diabetes mellitus when the proportion of obese people was reduced by 20%, 40%, 60%, 80%, and 100%. Finally, we estimated how much health care costs would be reduced if the number of obese people was reduced by 20%. Results: It is extremely difficult to reduce the prevalence of diabetes mellitus by 25% by only reducing the proportion of obese people. From our estimation of changes in the prevalence of diabetes mellitus when the proportion of obese people was reduced, the intervention for people aged from 40 years to 59 years was more effective than that for people in other age groups for both male and female. The health care costs of diabetes mellitus can be reduced by ¥841,210,000,000 for male and by ¥75,930,000,000 for female. Conclusion: It is almost impossible to reduce the prevalence of diabetes mellitus by 25% although it is cost-effective to target on people aged from 40 to 59 years against obesity to reduce the prevalence of diabetes mellitus.
- 日本衛生学会の論文
- 2010-01-15
著者
関連論文
- 新人看護職員が抱える主観的ストレスおよび早期離職行動に与える職業性ストレスの影響
- 福岡県の周産期死亡率の地域間格差に関する研究
- 総コレステロール高値の治療者データを利用した高脂血症治療薬の死亡率への影響とその経済評価
- 医師と病気に関する患者のイメージを可視化する「サークルドローイング」の開発と実践
- 患者・医師コミュニケーション支援ツール「つたえるくん」の開発と評価
- 訪問看護ステーションの経営・管理改善モデルの構築とその評価
- 診断群分類を活用した診療プロセス可視化モデルの作成とクリニカルパス・バリアンス分析への応用
- 健康寿命の阻害要因に関するコホート研究
- 九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻の理念と実践
- 医師と病気に関する患者のイメージを可視化するツール「サークルドローイング」の開発と実践
- 患者・医師協力型電子カルテの開発と患者・医師間のコミュニケーションの評価
- 特定有料老人ホームにおける経営分析
- Interactiveなお出かけセンサー開発のための基礎的研究
- 被用者健康保険組合における2003年度の患者自己負担変更による受診指標への影響
- レセプト情報を活かす(10)産業保健とレセプト情報--患者自己負担増による慢性疾患の受診中断をレセプト情報で評価する
- 健康保険組合被保険者の医療受診における所得効果
- 医療展望 超高齢化日本への指針 高齢社会での医療機関の多角化戦略
- メンタルヘルスと医療費の指標との関連に関する研究
- 新人看護職員の自我状態と心理的ストレス反応との関連について
- 看護職員を対象にしたアサーショントレーニングは透過性調整力を向上させるか
- 特定健診・特定保健指導に関するアンケート調査結果
- 不整脈疾患におけるホルター心電図に対するイベントレコーダーの費用対効果分析
- 乳がん及び子宮がん検診における受診行動に関する研究
- 介護者の視点による保健・医療・福祉のコーディネートにおける課題
- 編集委員の目(14)アスベスト問題を考える
- 医療サービスの受診保障と患者自己負担
- 東日本大震災--支援をつなぐ・命の絆(第2回)東日本大震災と高齢者の支援
- 肥満者の減少による糖尿病有病率の低下と医療費削減効果の推定