酸性糖鎖の構造解析のための多次元HPLCマップ法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高橋禮子博士らによって開発されてきた多次元 HPLC マップ法は,今や中性糖鎖およびシアリル化糖鎖の構造解析において極めて有用な手法として広く認知されてきている。近年,硫酸化糖鎖,グルクロン酸含有糖鎖などの酸性糖鎖が細胞間のコミュニケーションを司っていると報告されていることから,HPLC マップ法の適用範囲をこうした酸性糖鎖まで拡張することにより,その有用性は一層の広がりをみせるものと期待される。そこで我々はこれまでに,硫酸基転移酵素およびグルクロン酸転移酵素を利用して,これら酸性糖鎖の HPLC マップを構築してきた。本稿では,酸性糖鎖の HPLC マップの開発に関して説明し,さらには本マップの応用例として硫酸基転移酵素 N-acetylglucosamine-6-O-sulfotransferase-1(GlcNAc6ST-1)の基質特異性の解析やインフルエンザウイルの糖鎖プロファイリングをとりあげ,HPLC マップの有用性について述べる。
- FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)の論文
- 2009-03-31
著者
-
Kato Koichi
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University:institute For Molecular Science Na
-
Yagi Hirokazu
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
Kato Koichi
Graduate School Of Natural Sciences Nagoya City University
関連論文
- 2P145 Redox-dependent conformational rearrangement of the substrate-binding domains of protein disulfide isomerase(33. Redox enzyme,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- Analyses of the Interaction between Lipid A and an Antibacterial Peptide, Sarcotoxin IA
- P-565 920 MHZ ULTRA-HIGH FIELD NMR ANALYSES OF PROTEINS AND GLYCOCONJUGATES
- 3P007 NMR analyses of the interactions between ganglioside clusters and amyloid β(Protein: Structure,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
- Application of Combined Reagent Solution to the Oxidative Refolding of Recombinant Human Interleukin 6
- Disulfide Bond Formation in Refolding of Thermophilic Fungal Protein Disulfide Isomerase
- FOMATION AND ACCUMULATION OF NECTIN-CONTAINING GRANULES DURING OOGENESIS IN THE SEA URCHIN, TEMNOPLEURUS HARDWICKI(Developmental Biology)(Proceedings of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- 2P068 ユビキチン変異体を用いた高エネルギー構造と機能の研究(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第48回日本生物物理学会年会)
- 2P003 NMR法によるLys48結合型ダイユビキチンの動的構造解析(蛋白質-構造,第48回日本生物物理学会年会)
- 1P032 高圧力NMR法によるLys46結合型ジユビキチンの構造揺らぎに関する研究(蛋白質-構造機能相関,第48回日本生物物理学会年会)