VEMPの臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many papers had been published regarding clinical applications of the vestibular evoked myogenic potential (VEMP). The most important feature of the VEMP is measureable without specific devices. From a standpoint of the feature, furosemide loading VEMP (F-VEMP) testing and bone conducted VEMP (B-VEMP) are described in this paper.Furosemide loading VEMP testing diagnosis of endolymphatic hydrops: The amplitude of the p13-n23 biphasic wave before (AB) and 60 minutes after (AA) 20mg of furosemide administration were measured. The improved ratio (IR) was calculated by the following formula: IR(%)=100×(AA-AB)/AB. If IR exceeded 43.5% or if a biphasic wave was detected after administration when the wave could not be detected before administration, the result of the F-VEMP test was considered to be positive. Positive results were shown in 40% of the affected ears in Menieres disease patients. The ratio was similar to that of the conventional examinations for endolymphatic hydrops.Bone conducted VEMP for vestibular examination in patients with perforated ear: The relationship between air-conducted VEMP (A-VEMP) and bone-conducted VEMP (B-VEMP) was studied in patients with unilateral vestibular disorders. The inter-aural ratio of B-VEMP was strongly correlated to those of A-VEMP. B-VEMP in patients with conductive hearing loss due to perforated ear were studied. Abnormal results were not found in any subjects without disequilibrium but were found in 54.0% of subjects with disequilibrium. The perforated ear showed lower responses than the intact ear in all subjects with abnormal results. Vestibular function can be evaluated with B-VEMP in patients with conductive hearing loss.Conclusion: VEMPs are useful to examine the following conditions,1. Furosemide loading VEMPa. Diagnosis of Menieres diseaseb. Diagnosis of endolymphatic hydrops in ears with normal hearing functionc. Diagnosis of endolymphatic hydrops in ears with abnormal hearing function2. Bone-conducted VEMPa. Examination for vestibular function in perforated ears
- 2010-06-01
著者
関連論文
- めまいで発症した傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群
- Flutter-like oscillation と体幹失調を認めた急性小脳炎例
- 繰り返す鼻出血により発見された上顎洞含歯性嚢胞例
- 内耳窓閉鎖術によって著明な聴力改善を認めた高度感音難聴の3症例
- 半規管遮断術によって軽快した外側半規管 light cupula 症
- 急性低音障害型感音難聴の初期療法の差による聴力予後の検討
- 輻輳痙攀、多発性神経症状を伴った成人心因性難聴の一例
- 顔面神経麻痺を伴った One-and-a-half 症候群の1例
- 小児急性化膿性中耳炎に対する鼓膜切開術の検討 : 鼓膜切開刀とCO2レーザーメスによる切開術との比較
- 嚥下時違和感をきたした異型右鎖骨下動脈例
- メニエール病の治療戦略
- 滲出性中耳炎に対するCO2レーザー鼓膜開窓術の検討
- めまい外来の臨床統計
- めまいと顔面神経麻痺で発症した急性リンパ性白血病の後頭蓋窩浸潤例
- BPPVに対する後半規管遮断術の聴・平衡機能への影響
- 難治性頭位めまい症例に対する後半規管遮断術の試み
- 当科における直達外傷による外リンパ瘻の検討
- 突発性難聴の検討 : 特に入院加療と聴力予後に関して
- 急性低音障害型感音難聴長期観察例の検討
- 外リンパ瘻手術例の聴平衡機能に関する検討
- 興味ある経過をたどった急性低音障害型感音性難聴の2症例
- 当科における急性低音障害型感音性難聴長期例の検討
- 突発性外リンパ瘻の検討
- 当科における過去3年間の外リンパ瘻症例の検討
- 慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎の軽症化について
- 慢性中耳炎による味覚障害について
- 当科におけるオープン法症例の検討
- 慢性中耳炎長期観察例における聴力変化
- 弛緩部型真珠腫における外耳道形成と術後経過
- 当科における耳手術の統計
- 中耳手術後高度感音難聴をきたした症例の検討
- アブミ骨手術後にみられたTullio現象例
- 内リンパ嚢開放術の検討
- 頭位性めまい患者における椎骨脳底動脈系の血流動態-2D phase contrast法による検討-
- めまいで発症した若年成人の延髄梗塞例
- 宝塚市立病院における耳鼻咽喉科救急外来の現況
- 頸部感染巣より発症した劇症型A群溶連菌感染症の1例
- 当科外来診療における診療報酬請求の遺漏に関する検討
- イソソルビドのゼリー化の試み : 服薬コンプライアンス向上のために
- 好酸球増多を伴う中耳炎を合併した Churg-Strauss 症候群の1症例
- 特異な術中所見を呈した難治性BPPVの1例
- 中耳脂肪肉腫の1例
- 同種中耳材料の有用性と安全性に関する問題
- BPPVに対する後半規管遮断術の検討
- 茎状突起骨折によると推察されためまいの症例
- 耳石器障害によるめまいの検討
- 鼓室硬化症における石灰化の分子機構 : 慢性中耳炎の鼓膜及び鼓室粘膜におけるオステオポンチンの発現
- VEMPの臨床応用
- 外リンパ瘻手術症例の前庭機能に関する検討
- 遺残原始舌下動脈が原因と考えられためまい症例
- MRI で橋部にT2高信号を認めためまいの検討
- Only hearing ear の手術症例の検討
- 前庭誘発筋電図の周波数特性
- 当科における小児突発性難聴の検討
- グリセロール100ml静注試験の検討
- 組織学的小裂隙による外リソパ瘻と蝸牛水管との関係 : ヒト側頭骨病理組織学的検討
- ヒト側頭骨標本における蝸牛水管の形態と蝸牛・前庭症状との関係
- 前庭誘発筋電位検査(VEMP) (めまいの生理検査)
- A Case of Superior Canal Dehiscence Syndrome
- 上半規管裂隙症候群例