日本産ヒサシダニ科の研究 : XIV. 日本産のマメゴモクムシ亜族のゴミムシに便乗する Archidispus 属の1新種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Archidispusはヒサシダニ科Scutacaridaeの大きな属の一つで,世界で約70種が知られているが,その大多数は雌成虫のみに基づいて記載されたものである.わが国からは,これまでに,オサムシ科Carabidaeの甲虫の成虫に付着した状態で見出された便乗性雌に基づいて38種のArchidispusが報告されているが,なお,かなりの数の種が未記載のまま残されている.本著ではゴモクムシ族(Harpalini)のマメゴモクムシ亜族(Stenolophina)に属するゴミムシに見出された1新種をA. acupalpi (チビゴモクムシヒサシダニ)と命名し,記載する.この種は既知種の中では,同じくマメゴモクムシ亜族のゴミムシから見出されるA. yanoi Kurosa, 1984に最も近縁と考えられるが,基節毛3bの形状などにより容易に識別できる.
- 2009-11-25
論文 | ランダム
- 140 POC法を利用したMRI画像の臨床評価(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 88 健診システムにおける上部消化管DRの検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 94 上部消化管X線検査における技術評価と管理システムについて
- 24 乳癌患者における術前3D-CTの臨床的有用性
- 72. 注腸X線検査における撮影法の検討 : 第2報 管理システムとBa量について