東京湾の人工干潟におけるハマグリの生残と成長 : ケージ実験による他種との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To find a means of restoring the population of the clam Meretrix lusoria, we caged M. lusoria and three other clam species at two stations on the Oi tidal flat in Tokyo Bay, where hypoxic water often intrudes. Nine caging experiments, each of which lasted for 1.5 to 5 months, were conducted from July 2006 to October 2007. The survival and growth of the clams in relation to environmental conditions were assessed. M. lusoria showed high mortalities (survival ≈ 40%) at the muddier station in the late summer of 2007, when hypoxic water was consistently present in the shallow subtidal zone. However, its survival rates exceeded 90% in all other cases, and were higher than or comparable to those of the other species throughout the study period. The growth rates of M. lusoria in warm seasons were higher than or comparable to those of the other species, and were less affected by sediment quality than those of Mercenaria mercenaria, the predominant species on the flat. Thus, M. lusoria had a high survival ability, and other factors such as overfishing and life-cycle-related events should be considered for restoration.
- 2009-10-10
著者
関連論文
- 東京湾の人工干潟におけるハマグリの生残と成長 : ケージ実験による他種との比較
- 沿岸域のマッピングおよび管理システムに関する研究(2)
- 沿岸域のマッピングおよび管理システムに関する研究
- 宍道湖におけるヤマトシジミの生息環境解析
- 赤潮鞭毛藻,Heterosigma akashiwoとChattonella antiquaの日周垂直移動と夜間における硝酸塩,燐酸塩の摂取〔英文〕
- サイドイメージング魚探による海草の分布調査
- 秋期の東京湾奥部における風による成層破壊と底層の無酸素水塊の湧昇過程
- 赤潮の発生機構と青潮の生成環境
- 鹿児島県徳之島におけるサンゴ増殖に関わる地域での取り組み
- ピコプランクトンの異常発生:ピコプランクトンの分類
- 瀬戸内海の超長期的モニタリングとしての魚市場ネットワークについて
- HEPによるヤマトシジミの生息環境の評価
- アサリ着生調査用パスタブロックの効果について
- 市民団体におけるコンパクトGISを用いた松管理システムの構築
- 人工干潟における地温と二枚貝成長との関係について
- 東京港における底生動物を用いた生態系評価
- 東京湾に移入した外来大型二枚貝ホンビノスガイについて
- 従属栄養性渦鞭毛藻類による赤潮生物の制御
- なぜ晩秋の有明海には豊富な栄養塩が存在するのか? : 新参者の素朴な疑問(第4回MRI(Marine Research Institute)シンポジウム「Marine ecophysiology」)
- チェサピーク湾における酸素収支 - 無酸素水塊の解消にむけて -
- 保全,調査・予測(セッション報告,研究発表セッション,2008年度大会報告)
- 2011年巨大津波が宮城県蒲生潟の地形, 植生および底生動物相に及ぼした影響