嗅覚研究・臨床の進歩 : 静脈性嗅覚検査の見直しと新しい点鼻治療法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嗅覚障害の診断には従来より静脈性嗅覚検査が用いられてきた. 検査は肘静脈から一定の手技で行うため, 再現性のある一定の匂い刺激になっていると考えられてきた. しかし, 実際に匂い強度を連続的に測定してみると必ずしも一定の匂い刺激ではなかった. 現在の実施方法では, 70%の例では匂い強度が1回だけピークを形成するパターンをとり, 残りの30%の例では複数回の強度ピークを形成することがわかった. そこで一定かつ再現性のある匂い刺激を模索するために注射液の量や注入時間を変化させて最適の注入方法を検討した. すると, アリナミン原液2mlを生理食塩水10mlに希釈し, 全体で12mlの液を40秒かけて注射する方法が全例で1回ピークパターンをとり, 最適の方法であることが判明した. 自覚的な匂い強度もガスセンサで測定した他覚的な匂い強度も原法とほぼ同じであった. 新注射法のもう1つのメリットとして血管痛の副作用が全くないことが挙げられる. アリナミン原液の強酸性が生理食塩水で薄められたためと思われる.嗅覚障害の治療にはステロイド点鼻療法が推奨されてきたが, その投薬コンプライアンスについてはほとんど関心をもたれてこなかった. 特に老人や頸椎疾患患者では懸垂頭位をとることは不可能である. そこで安楽かつ簡便に行える点鼻頭位を検討するため, 屍体頭部をさまざまな角度に倒立させて点鼻液が鼻内のどの部位に到達するか実験を行った. すると懸垂頭位では後屈角を90度ないし100度にしないと嗅裂に点鼻液が到達しないことがわかった. 懸垂頭位で点鼻を行う場合は鼻橋に沿って点鼻すれば後屈角80度でも嗅部に液が到達することもわかった. より患者に負担が少なく, 確実に嗅裂に点鼻液が到達する姿勢として枕なし側臥位を考案した. この頭位・姿勢で点鼻することにより簡便・安楽に投薬コンプライアンスを良好に保つことができた. 嗅覚障害治療にあたっては詳細に点鼻姿勢を指導することが重要である.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
- 2008-03-20
著者
-
宮崎 純二
佐賀医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
井之口 昭
佐賀大学医学部 耳鼻咽喉科
-
井之口 昭
佐賀医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
宮崎 純二
佐賀県立病院好生館耳鼻咽喉科
-
宮崎 純二
佐賀県立病院好生館 耳鼻咽喉科
-
中島 俊之
小柳記念病院耳鼻咽喉科
-
中島 俊行
佐賀医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
井之口 昭
佐賀大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 3 喉頭神経支配と咳嗽(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- 切除術の立場からみた舌癌の combined therapy
- モルモットにおける味覚誘発電位の定量的評価
- カロリック刺激時のモルモット血圧変動と視床下部の関係
- 声帯白色病変・早期癌に対する音声外科の現状と将来
- 血中ラミニンγ2鎖濃度測定による頭頸部癌診断に関する検討
- 嗅覚障害に関する研究の最先端司会のことば
- 慢性逆流性食道炎モデルラットにおける咽喉頭の形態学的変化
- 喉頭内のリンパ管分布及び喉頭癌におけるラミニンγ2鎖発現による検討
- 甲状腺分化癌縦隔進展例の検討
- 口蓋扁桃癌周囲へのマクロファージ動員について : 原発不明癌頚部転移における意義
- 当科における甲状腺乳頭癌症例の臨床的検討 : 予後因子数値化による遠隔転移リスク評価の検討
- 甲状腺癌の頸部リンパ節転移との鑑別が困難であった結核性リンパ節炎の1例
- 上咽頭癌の臨床および病理組織学的検討
- 頭頸部扁平上皮癌・悪性リンパ腫同時重複2例
- 希な甲状腺腫瘍 Spindle Epithelial Tumor with Thymus-Like Differentiation(SETTLE)の1例
- AIDS(後天性免疫不全症候群)に合併した扁桃悪性リンパ腫の1例
- 佐賀県からのClinostomum属吸虫の人体寄生第4例
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- めまいの鑑別診断 (特集 危険な頭痛とめまいの診療)
- メチレンブルーを用いた副甲状腺腺腫摘出術
- 嗅覚研究・臨床の進歩 : 静脈性嗅覚検査の見直しと新しい点鼻治療法について
- 扁桃におけるヘリコバクター・ピロリの培養可能性と胃ピロリ感染との比較検討
- 味覚障害
- 静脈性嗅覚検査の見直しと新しい点鼻治療法について
- 味覚障害 (特集 実地医家に必要な口腔ケアの知識) -- (診療の実際)
- オーダーメイド医療を目指したアレルギー疾患診断の確立
- Helicobacter pylori は扁桃に存在する : 反復性扁桃炎症例とIgA腎症症例の比較
- 佐賀大学医学部耳鼻咽喉科学教室
- P2-53 Taste strips 法と濾紙ディスク法との比較検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 第20回日本喉頭科学会
- 第20回喉頭科学会を終えて
- ヒト喉頭味蕾の免疫組織化学的検討
- 脂肪細胞が喉頭癌細胞に与える影響についての細胞生物学的検討
- 鼓膜輪部に発生した外耳道軟骨腫の一症例
- 上口唇動静脈奇形症例の検討
- 嗅覚障害患者に対する新しい効果的点鼻法
- 非特異性喉頭肉芽腫の臨床的検討
- 当科における上咽頭癌の臨床および病理組織学的検討
- 当科における舌癌症例の検討
- 頭頸部癌における放射線性唾液腺障害と味覚障害に対する Cepharanthin 効果の検討
- 反復性舌根部膿瘍の1例
- 当科における声門上癌再発症例の検討
- 先天性鼓膜真珠腫の一症例
- 私の診療経験から アルツハイマー病・パーキンソン病と嗅覚障害
- AIDSに合併する悪性リンパ腫
- 当科における中咽頭癌(側壁)の治療成績
- 原発不明頸部転移扁平上皮癌
- 鼓膜に限局した先天性真珠腫の1症例
- 味覚機能検査
- 味覚機能検査
- 味覚障害の診断(嗅覚・味覚障害の診断と治癒)
- S3-3 味覚障害の診断 : 自覚的味覚検査の現状と他覚的味覚検査の今後(嗅覚障害・味覚障害の診断と治療)
- 放射線誘発性味覚障害
- CO_2レーザー手術を組み入れた喉頭癌の治療成績
- Clinostomum complanatumun による喉頭寄生虫症の1例
- 味覚障害の診断
- 局所進行舌癌T3-4の外科的治療 : 旁咽頭-下顎角内側部再発と内側翼突筋切除に関する検討
- 化学放射線療法40Gyの抗腫瘍効果に基づく下咽頭癌の集学的治療とその成績
- The Effect of Zinc Agent in 219 Patients with Zinc Deficiency-inductive/Idiopathic Taste Disorder: A Placebo Controlled Randomized Study
- Tornwaldt's Disease; A Case Report.
- 切除手術の立場からみた combined therapy
- プラセボ対照無作為化試験による亜鉛欠乏性または特発性味覚障害219例に対するポラプレジンク投与の臨床的検討