先物取引による肉牛と牛肉の価格リスク管理に関する実証分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米国シカゴ•マーカンタイル取引所(以下CME)に上場された肉牛先物取引による,肉牛生産者•牛肉処理業者の価格リスク管理の実証分析を実施した.(1) 1984年1月4日から1994年12月31日までの,毎日の価格データにより,CMEに上場された,Live Cattle(生牛),Feeder Cattle(肥育素牛),Live Hog(生豚),Frozen Pork Bellies(冷凍豚バラ肉)相互の関係を調べた.期間11年間を通算した相関係数の高い組み合わせは,Live CattleとFeeder Cattleの0.89であり,Live HogとFrozen Pork Belliesの0.57であった.しかし,1年毎に調べると,全ての組み合わせが不安定であった.(2) 1984年から1993年までの週間データを使用して,米国の肉牛と牛肉60種類に関し,現物価格の変動の大きさとbasis(ベーシス)の価格変動の大きさを比較した.Live Cattle当限価格との相関が高いほど,現物価格の標準偏差は,basisの標準偏差よりも大きかった.当限価格との相関係数0.22以下の3種類の内臓肉を除いた残り57種類の場合,現物価格の価格変動リスクをbasisの価格変動リスクへ移転した方がリスクが小さくなった.(3) 米国商品先物取引委員会(CFTC)の報告書に基づき,米国の肉牛先物市場の主たる参加者を分類した.米国CMEの肉牛先物市場は,投機の場というよりもヘッジの場としての性格が強く,米国の肉牛生産者として大きな役割を果たしている寡占化したパッカーと大規模化した肥育業者の,価格変動リスクをヘッジする場として活用されている.(4) 1990年1月2日から1995年10月11日までの,肉牛現物と当限価格との相関係数を計算した.全期間を通じた相関係数は0.94と高く,1年毎の相関係数も各々高かった.期間中の変動係数を比較すると,現物価格の変動が最も激しく,当限価格の変動は現物価格よりも小さく,期先価格の変動は最も小さかった.1990年から1995年10月11日迄,肉牛先物価格は現物価格に対して価格平準化機能を果たしていた.(5) 東京穀物商品取引所は,オーストラリア産グラスフェッド牛肉の,先物市場への上場を研究している.そこで,日本における牛肉先物取引の可能性を検討した.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
- 1997-01-25
著者
関連論文
- 豚部分肉の流通に基づく部位別自給率と現行制度の検討
- 米国肥育豚生産者とパッカー間の販売契約の増加が豚肉先物取引に及ぼした影響
- 国産豚部分肉の現物先物取引における標準品の可能性
- 農産物の価格変動と市場規模に基づくブロイラーと鶏卵の先物市場における出来高の推定
- 農産物の価格変動と市場規模に基づくブロイラーと鶏卵の先物市場における出来高の推定
- ブロイラー先物市場における受渡しと指標価格形成機能
- ブロイラー先物市場における受渡しと指標価格形成機能
- 国産ブロイラーと輸入とうもろこしの市場規模と出来高に基づくブロイラー先物取引標準品候補の検討
- 国産ブロイラーと輸入とうもろこしの市場規模と出来高に基づくブロイラー先物取引標準品候補の検討
- 米国内のブロイラーの流通と価格形成
- 米国内のブロイラーの流通と価格形成
- 米国ブロイラー・鶏卵の価格変動と先物市場上場の可能性
- 米国ブロイラー・鶏卵の価格変動と先物市場上場の可能性
- 国産ブロイラー正肉の価格変動に関する先物市場上場適性
- 国産ブロイラー正肉の価格変動に関する先物市場上場適性
- 鶏肉国内流通と国産ブロイラー価格
- 先物取引による肉牛と牛肉の価格リスク管理に関する実証分析
- Roll hedge の損益分析による畜産生産者の国内鶏卵・豚肉先物市場活用に関する検討